2016年もあとわずかで幕を閉じます。
カナダではまだ31日の早朝ですが、日本ではもう夜11時過ぎですね。
これが日本時間では今年最後の投稿になると思います。
本ブログに訪れて下さった方みなさん、今年はありがとうございました。
どうぞ新年もよろしくお願いいたします。
さて、今年始め、2015年に観たドラマというブログ記事に「時差ボケのせいで大みそかに0時まで起きていることすらできなかった」と書いてましたが、この年末はクリスマス前に帰省をすませてカナダに戻って来たため、逆に時差ボケのせいで(?)今晩は徹夜して午前2時過ぎから始まる紅白を観てます(笑)。
今年も2016年に観たものをリストアップしてみたら、やっぱり50をこえてしまいました。なかにはネットフリックスで一気見したドラマも含まれています。
その50以上の番組の中から、2015年版に引き続き、特に好きなドラマ/コメディ20個、リアリティショー2つを苦しみながら(笑)選び、太字かつ赤字にしてみました。個々の番組については改めてコメント書くつもりですが、まずはリストだけ、今年のうちに投稿〜!
※邦題を見つけたものは原題のあとにつけてます。
2016年12月31日土曜日
2016年12月26日月曜日
Wham! のジョージ・マイケル死去
昨日のクリスマス・デーに入って来た「ジョージ・マイケル(53)死去」という突然の訃報にビックリ、「えっ、ワム!の?まさか」と耳を疑ってしまいました。
テレビブログに書くようなことじゃないかもしれません。でも、今のようにネットどころかパソコンそのものが家庭に普及していなかった80年代、ミュージックビデオが見られるのは唯一テレビだったため、私にとってワム!なんかはテレビとは切っても切れない存在なんです。
ものすごい大ファンというわけじゃなかったけど、↑好きだったなあ〜。
ワム!のベスト盤買って繰り返し聞いてました。
今見ると、このビデオで「CHOOSE LIFE(生きること、命を選べ)」と書かれたTシャツを着てるシーンがあるのね…。しくしく…(;_;) いや、別にジョージが自ら死を選んだんだとは思ってませんけど、なんだか切なくなりました。
しかし、私にとって「ワム!と言えばこの曲」なのがこれ!
と言ってもPVをフルで見たのはこれが初めてかも?
今の季節、日本でも流れる機会が多かったのではないでしょうか。
(いや日本ではクリスマスイブが過ぎたとたんにお正月の曲に変わるかも?)
そんな時期に亡くなるなんて…。
どんな時期であれ、ご家族や親しいお友だち、もちろんファンの方々にとっては大ショックなことだと思いますが。私だってショックだもん。
ちなみに上に貼った曲、両方とも1984年発表の曲なのね。
ジョージは1963年生まれだから、はたちそこそこ(わかっ!)で作ったってことか…すごい才能だったんだなあ。
Rest in peace, George.
Posted on Monday, December 26, 2016
(カナダでは「ボクシング・デー」と言う祝日のひとつです)
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
*無断転載を禁じます*
テレビブログに書くようなことじゃないかもしれません。でも、今のようにネットどころかパソコンそのものが家庭に普及していなかった80年代、ミュージックビデオが見られるのは唯一テレビだったため、私にとってワム!なんかはテレビとは切っても切れない存在なんです。
ものすごい大ファンというわけじゃなかったけど、↑好きだったなあ〜。
ワム!のベスト盤買って繰り返し聞いてました。
今見ると、このビデオで「CHOOSE LIFE(生きること、命を選べ)」と書かれたTシャツを着てるシーンがあるのね…。しくしく…(;_;) いや、別にジョージが自ら死を選んだんだとは思ってませんけど、なんだか切なくなりました。
しかし、私にとって「ワム!と言えばこの曲」なのがこれ!
と言ってもPVをフルで見たのはこれが初めてかも?
今の季節、日本でも流れる機会が多かったのではないでしょうか。
(いや日本ではクリスマスイブが過ぎたとたんにお正月の曲に変わるかも?)
そんな時期に亡くなるなんて…。
どんな時期であれ、ご家族や親しいお友だち、もちろんファンの方々にとっては大ショックなことだと思いますが。私だってショックだもん。
ちなみに上に貼った曲、両方とも1984年発表の曲なのね。
ジョージは1963年生まれだから、はたちそこそこ(わかっ!)で作ったってことか…すごい才能だったんだなあ。
Rest in peace, George.
Posted on Monday, December 26, 2016
(カナダでは「ボクシング・デー」と言う祝日のひとつです)
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
*無断転載を禁じます*
2016年12月23日金曜日
"The OA" 8話ぜんぶ観た感想
ラベル:
The OA,
ネットフリックス Netflix
「ハマった」と書いたあと、結局2日間で『The OA』8話ぜんぶ観てしまった。
早く先が知りたくてどんどん進んでしまったのと、途中ちょくちょく中断したりで、見逃したり聞き逃したりしてる部分があるかもしれませんが、以下に8話一気に観終わっての感想と簡単なあらすじをメモっておきます。
※ネタバレも含むのでご注意!
早く先が知りたくてどんどん進んでしまったのと、途中ちょくちょく中断したりで、見逃したり聞き逃したりしてる部分があるかもしれませんが、以下に8話一気に観終わっての感想と簡単なあらすじをメモっておきます。
※ネタバレも含むのでご注意!
2016年12月20日火曜日
Netflixオリジナルドラマ "The OA" ハマった!
ラベル:
The OA,
ネットフリックス Netflix
「ネットフリックスにダウンロード機能」に書いた「ついうっかり(?)観てみた別の作品」というのがこの『The OA』というドラマ。つい先週、配信が始まったばかりのネットフリックス最新作です。
(私はネタバレが怖くて観てません↑)
まだ2話しか観ていませんが、続きがそうとう気になってどんどん次が観たくなるドラマです。
ドラマというよりどちらか言うと映画っぽい感じ。
(以下、うっす〜〜らネタバレになるかもしれないので一応改行)
(私はネタバレが怖くて観てません↑)
まだ2話しか観ていませんが、続きがそうとう気になってどんどん次が観たくなるドラマです。
ドラマというよりどちらか言うと映画っぽい感じ。
(以下、うっす〜〜らネタバレになるかもしれないので一応改行)
Top 10 TV Shows of 2016 (IMDb)
ラベル:
Stranger Things,
Westworld,
ランキング
IMDbが「今年のトップ10」シリーズを載せているのが興味深いのでメモ。
視聴者数は関係なく、IMDbのページビュー数をもとにした2016年制作番組の上位10作、まずはテレビドラマ版ランキングから。
※出典はこちら
※元は先週の投稿なので、正確に言うと今年いっぱいの数字ではないです
※カッコ内は邦題(ほぼ全て原題をカタカナにしただけですね)
※英語タイトルをクリックするとIMDbのページに飛びます
視聴者数は関係なく、IMDbのページビュー数をもとにした2016年制作番組の上位10作、まずはテレビドラマ版ランキングから。
※出典はこちら
※元は先週の投稿なので、正確に言うと今年いっぱいの数字ではないです
※カッコ内は邦題(ほぼ全て原題をカタカナにしただけですね)
※英語タイトルをクリックするとIMDbのページに飛びます
2016年12月19日月曜日
ネットフリックスにダウンロード機能
ラベル:
Black Mirror,
ネットフリックス Netflix
今回の帰省の直前に知った、ネットフリックスの新しい機能「ダウンロードしてオフラインで観る」!!!
この機能があれば、空港での待ち時間はもちろん、飛行機の中でも観放題じゃん!と大興奮しました(*´▽`*)
と言ってもオフラインで観られるのはDLしてから数日に限られてるし、すべての作品がダウンロード可能なわけじゃないんですが。
とりあえず今回ダウンロードしたのは『ブラック・ミラー』。
私のiPadの不調なのかなんなのか、なぜかシーズン2は第4話しか出てこなかったので第4話と、シーズン3の第1〜3話をダウンロードして楽しみました。
ブラック・ミラーはシーズン2までがイギリスのテレビ局の制作で、シーズン3はネットフリックスのオリジナルです。そんな背景のせいか、シーズン3のキャスティングがアメリカ化したような気が。
この機能があれば、空港での待ち時間はもちろん、飛行機の中でも観放題じゃん!と大興奮しました(*´▽`*)
と言ってもオフラインで観られるのはDLしてから数日に限られてるし、すべての作品がダウンロード可能なわけじゃないんですが。
とりあえず今回ダウンロードしたのは『ブラック・ミラー』。
私のiPadの不調なのかなんなのか、なぜかシーズン2は第4話しか出てこなかったので第4話と、シーズン3の第1〜3話をダウンロードして楽しみました。
ブラック・ミラーはシーズン2までがイギリスのテレビ局の制作で、シーズン3はネットフリックスのオリジナルです。そんな背景のせいか、シーズン3のキャスティングがアメリカ化したような気が。
2016年12月17日土曜日
ウォーキング・デッド シーズン7第8話 ネタバレ感想
ラベル:
The Walking Dead,
TWD S7
2016年12月14日水曜日
日本語で『ダウントン・アビー』シーズン5
2ヶ月近くも前から楽しみにしていた『ダウントン・アビー』シーズン5の日本での放映、吹き替えで1・2話を観てみました。
YouTubeのNHK予告編(?)↓
https://youtu.be/h-WDCo9zDEI
英語版はちょうど1年少し前に観ましたが(こちらに感想をちらっと書いてます)1年経ったわりに各登場人物の声や話し方をしっかり覚えているので、吹き替えだとずいぶんイメージが変わってしまいました。
いちばん違和感があるのはアナの声。
アナ役の女優さん、ほんとはかわいらしい声なのに、吹き替えではおばさんみたいな声になっちゃってて衝撃です(^^;
まあベイツおじさんの奥さんだし、侍女という立場から言っても貫禄ある声のほうがふさわしいってことでしょうか。もともとの女優さんの話し方や声では、確かにベイツの妻としても侍女としても若すぎますからね。
やっぱり英語のドラマや映画は吹き替えで観て内容を把握してから字幕でも観た方がいいのかなあと思います。吹き替えだけだと役者さん本来の話し方や声が伝わりにくいですから。
それにしても、やっぱり最初から全部見直したいな〜と思ってしまいました。
この空気感、好きなんだなあ…。
シーズン5の展開自体はあまり好きではないのにね。
最後に英語版のシーズン5予告編を載せておきます↓
*2024年5月、動画が見られなくなっているので削除しました*
YouTubeのNHK予告編(?)↓
https://youtu.be/h-WDCo9zDEI
英語版はちょうど1年少し前に観ましたが(こちらに感想をちらっと書いてます)1年経ったわりに各登場人物の声や話し方をしっかり覚えているので、吹き替えだとずいぶんイメージが変わってしまいました。
いちばん違和感があるのはアナの声。
アナ役の女優さん、ほんとはかわいらしい声なのに、吹き替えではおばさんみたいな声になっちゃってて衝撃です(^^;
まあベイツおじさんの奥さんだし、侍女という立場から言っても貫禄ある声のほうがふさわしいってことでしょうか。もともとの女優さんの話し方や声では、確かにベイツの妻としても侍女としても若すぎますからね。
やっぱり英語のドラマや映画は吹き替えで観て内容を把握してから字幕でも観た方がいいのかなあと思います。吹き替えだけだと役者さん本来の話し方や声が伝わりにくいですから。
それにしても、やっぱり最初から全部見直したいな〜と思ってしまいました。
この空気感、好きなんだなあ…。
シーズン5の展開自体はあまり好きではないのにね。
最後に英語版のシーズン5予告編を載せておきます↓
*2024年5月、動画が見られなくなっているので削除しました*
2016年12月12日月曜日
And Then There Were None そして誰もいなくなった
2ヶ月近く前から楽しみにしていたアガサ・クリスティの同名小説の映像化作品(NHKのサイトはこちら)。全3回というミニシリーズで、母に録画をお願いしておいたのですべて観ることができました。
英語音声・日本語字幕にして観ましたが、ものすごく聴き取りづらい話し方をする人がいたので字幕がありがたかったです。
この作品は何度も映像化されていて、私も原作(*)を読む前に映画化されたものをテレビで観たことがあります。映画のほうは「観た」ことくらいしか覚えていませんが、原作は繰り返し読んだので犯人もラストの筋書きもよく覚えていました。
*今はもう手元にないのでアマゾンで探してみたら、今は新訳になってしまったんですね。ふるいほうも中古品で出品されていたのでリンクを貼っておきます。
そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫 クリスティー文庫 80)
(↑クリックするとアマゾンのサイトに飛びます)
今回は犯人を覚えていたため、知らずに映画を観たときのようなドキドキ感はありません。私は推理小説の筋や犯人を何度読んでもたいてい忘れてしまうのですが、このお話はインパクトが強すぎたのでしょうね。
ただ、「あれ?どこかで見た顔だな?」と、キャストが誰なのかを当てる(?)ワクワク感と驚きがあったのが楽しかった(笑)。
たとえばウォーグレイヴ老判事。
ん???見たことあるかも…あれっ、もしやゲームオブスローンズのタイウィン?いや、それにしては老け過ぎか?!と調べてみたら、やっぱりタイウィン役のチャールズ・ダンスでした!(老けてるのが地なのか、役作りで老けたのかは謎)
また、マッカーサー将軍役のおじさんも見覚えあるような気がしたのですが、それもそのはず、『ジュラシック・パーク』などのサム・ニールでした(私にとっては『アンドリューNDR114』のイメージが強いけど。ってか彼の奥さん日本人なんですね!)。役作りなのかそれとも今の彼はああなのか、別人みたいに見えたのは私だけ?
(以下、少しお話の内容に触れる部分があります)
英語音声・日本語字幕にして観ましたが、ものすごく聴き取りづらい話し方をする人がいたので字幕がありがたかったです。
この作品は何度も映像化されていて、私も原作(*)を読む前に映画化されたものをテレビで観たことがあります。映画のほうは「観た」ことくらいしか覚えていませんが、原作は繰り返し読んだので犯人もラストの筋書きもよく覚えていました。
*今はもう手元にないのでアマゾンで探してみたら、今は新訳になってしまったんですね。ふるいほうも中古品で出品されていたのでリンクを貼っておきます。
そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫 クリスティー文庫 80)
(↑クリックするとアマゾンのサイトに飛びます)
今回は犯人を覚えていたため、知らずに映画を観たときのようなドキドキ感はありません。私は推理小説の筋や犯人を何度読んでもたいてい忘れてしまうのですが、このお話はインパクトが強すぎたのでしょうね。
ただ、「あれ?どこかで見た顔だな?」と、キャストが誰なのかを当てる(?)ワクワク感と驚きがあったのが楽しかった(笑)。
たとえばウォーグレイヴ老判事。
ん???見たことあるかも…あれっ、もしやゲームオブスローンズのタイウィン?いや、それにしては老け過ぎか?!と調べてみたら、やっぱりタイウィン役のチャールズ・ダンスでした!(老けてるのが地なのか、役作りで老けたのかは謎)
また、マッカーサー将軍役のおじさんも見覚えあるような気がしたのですが、それもそのはず、『ジュラシック・パーク』などのサム・ニールでした(私にとっては『アンドリューNDR114』のイメージが強いけど。ってか彼の奥さん日本人なんですね!)。役作りなのかそれとも今の彼はああなのか、別人みたいに見えたのは私だけ?
(以下、少しお話の内容に触れる部分があります)
2016年12月11日日曜日
川崎でピコ太郎を見た
ラベル:
ブログ/ひとりごと
ただいま日本に一時帰国中でして、土曜に友人と川崎で待ち合わせたのですが、お茶しようと向かった川崎ラゾーナで何やら人だかりが。
なんと、あの「ペンパイナッポーアッポーペン」のピコ太郎が来る!というではありませんか。
Facebookで友人がシェアしてた動画↑を見たときは全くもってどこがおもしろいのか意味不明だったんですが、夫がものすごく気に入っていろんなバージョンを見まくるハマりよう。彼がいたら絶対に見たがるだろうなあと思い、少しだけ見物して写真を撮りました。
…あまりにも人だかりがすごかったので、すぐ移動しちゃいましたが。

わかりますかね…人の多さが(笑)↑(ピコ太郎さんは手前の△屋根の下にいます)
(※どうでもいい話ですが、今日本で記事を書いてるのでブログのURLの最後が"jp"と表示される!)
そしたら翌朝、テレビでまさにこの様子が映し出されていたので驚き。
「あそこにいたんだよ〜!!!」な場面がテレビに流れるのって、おもしろいもんですね。
ヤフーニュースにも載ってました↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161211-00000931-bark-musi
アルバムのリリースイベントだったんですね。
このアルバムにも収録されている曲で、たまたま「王様のブランチ」で見た新曲(と言ってもPPAPと全く同じ曲で歌詞が違うだけ)がおもしろくて、PPAPよりも好きかも(笑)。
それは「カナブンブーンデモエビインビン」というタイトルですが、微妙に英語を混ぜて来るところ(このタイトル中、英単語は「イン(= "in")」だけ)がおもしろいセンスですね。これも流行るんだろうか…。(動画はググれば出てきます)
なんと、あの「ペンパイナッポーアッポーペン」のピコ太郎が来る!というではありませんか。
Facebookで友人がシェアしてた動画↑を見たときは全くもってどこがおもしろいのか意味不明だったんですが、夫がものすごく気に入っていろんなバージョンを見まくるハマりよう。彼がいたら絶対に見たがるだろうなあと思い、少しだけ見物して写真を撮りました。
…あまりにも人だかりがすごかったので、すぐ移動しちゃいましたが。

わかりますかね…人の多さが(笑)↑(ピコ太郎さんは手前の△屋根の下にいます)
(※どうでもいい話ですが、今日本で記事を書いてるのでブログのURLの最後が"jp"と表示される!)
そしたら翌朝、テレビでまさにこの様子が映し出されていたので驚き。
「あそこにいたんだよ〜!!!」な場面がテレビに流れるのって、おもしろいもんですね。
ヤフーニュースにも載ってました↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161211-00000931-bark-musi
アルバムのリリースイベントだったんですね。
このアルバムにも収録されている曲で、たまたま「王様のブランチ」で見た新曲(と言ってもPPAPと全く同じ曲で歌詞が違うだけ)がおもしろくて、PPAPよりも好きかも(笑)。
それは「カナブンブーンデモエビインビン」というタイトルですが、微妙に英語を混ぜて来るところ(このタイトル中、英単語は「イン(= "in")」だけ)がおもしろいセンスですね。これも流行るんだろうか…。(動画はググれば出てきます)
2016年12月7日水曜日
ウォーキング・デッド シーズン7第7話 簡単なあらすじと感想
ラベル:
The Walking Dead,
TWD S7
2016年12月6日火曜日
Westworld(ウェストワールド)シーズン1最終回のネタバレ感想
ラベル:
Westworld
2016年12月5日月曜日
ネットフリックス初のブラジルドラマ『3%』1・2話の感想
ラベル:
3%,
ネットフリックス Netflix
先月末ネットフリックスで8話が公開された、初のブラジル制作ドラマを土曜に2話観てみました。
私たちは英語の吹き替えで観ましたが、この予告編はたぶんポルトガル語↓
(字幕ボタンを押して英語字幕を出すことができます)
第1話(パイロット)は2011年に制作されていたらしく、YouTube上で観られます。今は観てるヒマないけど後日観てみたいので貼っておこう。出演者が違うし、比べてみるのもおもしろそう。
*2024年5月、動画が再生できなくなっているので削除しました*
こちらもポルトガル語?ですが英語字幕を選ぶことができます。
なお、ビデオが3つに分かれていますが、最後に画面をクリックすると次に進めるみたい。
さて、かんじんのドラマの感想。
2話しか観てない時点ですが。
以下、ほとんどネタバレらしきバレはありませんが一応改行。
私たちは英語の吹き替えで観ましたが、この予告編はたぶんポルトガル語↓
(字幕ボタンを押して英語字幕を出すことができます)
第1話(パイロット)は2011年に制作されていたらしく、YouTube上で観られます。今は観てるヒマないけど後日観てみたいので貼っておこう。出演者が違うし、比べてみるのもおもしろそう。
*2024年5月、動画が再生できなくなっているので削除しました*
こちらもポルトガル語?ですが英語字幕を選ぶことができます。
なお、ビデオが3つに分かれていますが、最後に画面をクリックすると次に進めるみたい。
さて、かんじんのドラマの感想。
2話しか観てない時点ですが。
以下、ほとんどネタバレらしきバレはありませんが一応改行。
2016年12月3日土曜日
ウォーキング・デッド S7E6 おまけ: トーキング・デッドネタ
ラベル:
Talking Dead,
The Walking Dead,
TWD S7
『ウォーキング・デッド』シーズン7・第6話の感想には「トーキング・デッドを見てるヒマないかも」と書いてましたけど、やっぱり(洗濯物をたたみながら)観ました!
それで発見したことにグレンがからむのでメモメモ。
以下、ネタバレしまくりますのでご注意。
それで発見したことにグレンがからむのでメモメモ。
以下、ネタバレしまくりますのでご注意。
2016年11月28日月曜日
ウォーキング・デッド シーズン7第6話 簡単なあらすじと感想
ラベル:
The Walking Dead,
TWD S7
シーズン7第1話、第2話、第3話、第4話、第5話の続き
どうでもいいけどここのところエピソードタイトルの付け方が投げやりな気がするのは私だけでしょか…。邦題がどうなのか調べてないけど。今回のは「Swear」。なんかぱっと見、適当につけたみたいな感じがしてしまう(^^; 実際、内容を観れば「そういう意味だったんだ」と納得はするんですけどね。
以下、ネタバレ全開の感想と簡単なあらすじ
※今回トーキング・デッド観てません。しばらくバタバタするので観てるヒマないかも…
(12/3追記: トーキングデッド観て別記事に書きました→こちら)
![]() |
Facebookのカバー写真をお借りしました |
The Walking Dead
Season 7 Ep. 6 "Swear"
Air date: November 27, 2016
どうでもいいけどここのところエピソードタイトルの付け方が投げやりな気がするのは私だけでしょか…。邦題がどうなのか調べてないけど。今回のは「Swear」。なんかぱっと見、適当につけたみたいな感じがしてしまう(^^; 実際、内容を観れば「そういう意味だったんだ」と納得はするんですけどね。
以下、ネタバレ全開の感想と簡単なあらすじ
※今回トーキング・デッド観てません。しばらくバタバタするので観てるヒマないかも…
(12/3追記: トーキングデッド観て別記事に書きました→こちら)
2016年11月22日火曜日
Jordan Smith: "O Holy Night" - The Voice 2016
ラベル:
Jordan Smith,
music,
The Voice
東海岸時間で録画してる『The Voice』トップ10決定の回を観たばかりなんですが(西海岸では開始までまだ1時間あります)ゲストで登場したシーズン9優勝者のジョーダン・スミスのパフォーマンスがあまりにすばらしくて、YouTubeで検索!
終わってまだ1時間しか経ってないはずなのに、もうアップされてた(笑)。
うれしいけど。
*2024年5月、動画が非公開になっていたので削除しました*
ヴォイスで見てた頃は「すごく上手」だとは思ってたものの、とくにファンというわけではなかったんですが…(優勝時に記したブログにも書いてある→こちら)
終わってまだ1時間しか経ってないはずなのに、もうアップされてた(笑)。
うれしいけど。
*2024年5月、動画が非公開になっていたので削除しました*
ヴォイスで見てた頃は「すごく上手」だとは思ってたものの、とくにファンというわけではなかったんですが…(優勝時に記したブログにも書いてある→こちら)
Alec Baldwin vs. Trump
ひとつ前のアメリカン・ミュージック・アワードの記事(こちら)からの続き(?)です。
サタデーナイトライブ(以下、「SNL」)というテレビ番組に端を発するツイート合戦(?)についてですが、正直ほとんどテレビには関係ない話なので、興味ない方はスルーでどうぞ。
サタデーナイトライブ(以下、「SNL」)というテレビ番組に端を発するツイート合戦(?)についてですが、正直ほとんどテレビには関係ない話なので、興味ない方はスルーでどうぞ。
2016 American Music Awards
おととい(日曜)のアメリカン・ミュージック・アワードで、グリーン・デイがアンチトランプの歌詞を叫んだと聞いて、たまたま録画してたのを昨日見ました。
ブルーノ・マーズなど好きなアーティストのパフォーマンスも楽しみだったんですが、口パクっぽいのが多かったのにはちょっとガッカリ。
ハイライトはスティングのヒットメドレーで『Every Breath You Take(邦題:見つめていたい)』が聴けたこと(スティングはちゃんと歌ってた!)。
部分的にしか聴けないけど、ハイライト集みたいなの↓
御年65才!とはとても思えないのびやかな歌声でした(*^○^*)
それにしてもドレイク、ウィークエンド、ショーン・メンデス、ジャスティン・ビーバーなど、「アメリカン」ミュージックアワードなのにカナダ人度の濃さが素敵でした(笑)。
ちなみに Favorite Artist - Contemporary Inspirational(今はコンテンポラリー・"インスピレーショナル" って言うのね…コンテンポラリー・"クリスチャン"・ミュージックと言う言葉のほうがなじみがありますが、今は「クリスチャン」と言うと宗教的だから避けたいんですかね)を獲得したヒルソング・ユナイテッドはオーストラリアのバンドです。
ヒルソング・ユナイテッドの曲が『Hawaii Five-O』で使われた話を以前ここに書いたことがあります(こちら)が、しつこくここにも貼っておこう(笑):
(あ、授賞式には彼らの登場はなく、AMAのサイトで受賞を知りました)
ブルーノ・マーズなど好きなアーティストのパフォーマンスも楽しみだったんですが、口パクっぽいのが多かったのにはちょっとガッカリ。
ハイライトはスティングのヒットメドレーで『Every Breath You Take(邦題:見つめていたい)』が聴けたこと(スティングはちゃんと歌ってた!)。
部分的にしか聴けないけど、ハイライト集みたいなの↓
御年65才!とはとても思えないのびやかな歌声でした(*^○^*)
それにしてもドレイク、ウィークエンド、ショーン・メンデス、ジャスティン・ビーバーなど、「アメリカン」ミュージックアワードなのにカナダ人度の濃さが素敵でした(笑)。
ちなみに Favorite Artist - Contemporary Inspirational(今はコンテンポラリー・"インスピレーショナル" って言うのね…コンテンポラリー・"クリスチャン"・ミュージックと言う言葉のほうがなじみがありますが、今は「クリスチャン」と言うと宗教的だから避けたいんですかね)を獲得したヒルソング・ユナイテッドはオーストラリアのバンドです。
ヒルソング・ユナイテッドの曲が『Hawaii Five-O』で使われた話を以前ここに書いたことがあります(こちら)が、しつこくここにも貼っておこう(笑):
(あ、授賞式には彼らの登場はなく、AMAのサイトで受賞を知りました)
2016年11月21日月曜日
ウォーキング・デッド シーズン7第5話 ざっくりあらすじとネタバレ感想
ラベル:
The Walking Dead,
TWD S7
2016年11月20日日曜日
Saturday Night Live
ラベル:
Saturday Night Live
アメリカ大統領選をめぐる『サタデー・ナイト・ライブ』のスキットがおもしろくてここ最近よく観てるんですが、今晩(もう日曜になっちゃったけど)のスキットもよかったので映像クリップを貼っておきます。
ただ、サタデーナイトライブのオフィシャルYouTubeチャンネルのものはアメリカ以外の国だと観られないので、Facebookに上がっていたものしか貼れません。
ただ、サタデーナイトライブのオフィシャルYouTubeチャンネルのものはアメリカ以外の国だと観られないので、Facebookに上がっていたものしか貼れません。
グレイズ・アナトミー シーズン13関連記事もくじ
シーズン13もミッドシーズンフィナーレを迎え、しばらくお休みの『グレイズ・アナトミー』、ようやくもくじを作りました。
お休みの間に書いてなかったシーズン12(もくじはこちら)の感想なども書けるかな〜?!(^^;
※ひとことずつ簡単な説明をつけてるものもあるのでネタバレにご注意
※日本でもシーズン13の放映が始まったのでWOWOWの邦題を9話まで追記(4/12)
→邦題、24話まで追記(9/29)
お休みの間に書いてなかったシーズン12(もくじはこちら)の感想なども書けるかな〜?!(^^;
※ひとことずつ簡単な説明をつけてるものもあるのでネタバレにご注意
※日本でもシーズン13の放映が始まったのでWOWOWの邦題を9話まで追記(4/12)
→邦題、24話まで追記(9/29)
2016年11月18日金曜日
グレイズ・アナトミー シーズン13第9話(ミッドシーズンフィナーレ)あらすじ&感想
シーズン13第1話・2話・3話・4話・5話・6話・7話・8話の続き
前回の「フィラー」エピソードとは打って変わって動きのあったミッドシーズンフィナーレ。あいかわらずクリフハンガーがうまいな、ションダさん。と、うならせる終わり方でした。
まだ11月も半ばにさしかかったばかりなのに、ここでいったん終わり、1月19日の再開まで2ヶ月も待たされるなんて、史上最長では?と思ってしまいましたが、そうでもなかった。去年は11月19日に終わって、再開がなんと3ヶ月近くあとの2月11日でした。
今年は主演女優さんの妊娠・出産のために『スキャンダル』新シーズンの放映開始が遅れたため、それに合わせて『How to Get Away With Murder(殺人を無罪にする方法)』と共に「木曜のションダ祭り三本立て」として再開したいんでしょうね。
それはともかく、2ヶ月も経ったら確実に内容を忘れるんで、あらすじと感想をまぜこぜに書き留めておきます。
★以下、ネタバレ★
Grey's Anatomy
S13E9 "You Haven't Done Nothin'"
Air date: November 17, 2016
前回の「フィラー」エピソードとは打って変わって動きのあったミッドシーズンフィナーレ。あいかわらずクリフハンガーがうまいな、ションダさん。と、うならせる終わり方でした。
まだ11月も半ばにさしかかったばかりなのに、ここでいったん終わり、1月19日の再開まで2ヶ月も待たされるなんて、史上最長では?と思ってしまいましたが、そうでもなかった。去年は11月19日に終わって、再開がなんと3ヶ月近くあとの2月11日でした。
今年は主演女優さんの妊娠・出産のために『スキャンダル』新シーズンの放映開始が遅れたため、それに合わせて『How to Get Away With Murder(殺人を無罪にする方法)』と共に「木曜のションダ祭り三本立て」として再開したいんでしょうね。
それはともかく、2ヶ月も経ったら確実に内容を忘れるんで、あらすじと感想をまぜこぜに書き留めておきます。
★以下、ネタバレ★
2016年11月17日木曜日
Westworld(ウェストワールド)シーズン1第7話のビックリ展開
ラベル:
Westworld
以前も書きました(こちら)が、この秋の新番組のなかでも群を抜いてすばらしい『Westworld』。数日前の第7話には夫婦して度肝を抜かれ、これまででいちばんおもしろいエピソードでした。
その「度肝を抜かれた」ことがらとは、最初から知ってたらつまらないかもしれないけど、知ってしまったら最初から見直したくなってしまう類いのもの。
(1973年の同名映画をもとにしてるので、映画を知ってる人にとっては最初からわかってることなのかも?映画を知らないのでなんとも言えないですが)
おとといシーズン2更新が発表されましたが、シーズン2が始まる頃にはシーズン1の内容をすっかり忘れてる可能性大なので(笑)、本当に見直すことがあればちょこちょこポイントをメモっていけたらいいなと思います。
***以下、ネタバレ含む感想***
(細かいあらすじはないです)
![]() |
画像はFacebookより |
その「度肝を抜かれた」ことがらとは、最初から知ってたらつまらないかもしれないけど、知ってしまったら最初から見直したくなってしまう類いのもの。
(1973年の同名映画をもとにしてるので、映画を知ってる人にとっては最初からわかってることなのかも?映画を知らないのでなんとも言えないですが)
おとといシーズン2更新が発表されましたが、シーズン2が始まる頃にはシーズン1の内容をすっかり忘れてる可能性大なので(笑)、本当に見直すことがあればちょこちょこポイントをメモっていけたらいいなと思います。
***以下、ネタバレ含む感想***
(細かいあらすじはないです)
2016年11月14日月曜日
ウォーキング・デッド シーズン7第4話 ネタバレ感想
ラベル:
The Walking Dead,
TWD S7
2016年11月13日日曜日
2016年11月7日月曜日
ウォーキング・デッド シーズン7第3話ネタバレ感想
ラベル:
The Walking Dead,
TWD S7
シーズン7第1話、第2話の続き
昨日は一日中外出していたせいでトーキングデッドも観てないばかりか、TWDに愛想を尽かした夫が観るのをやめてしまったため、TV画面からずいぶん距離を置き、ときどきメガネを外したりしながら観ても、内容を説明してくれる人がおらず(^^;
というわけで、内容をぜんぶ把握してない状態ですが、感想をざっと書いておきます。
(ていうかそこまで怖いなら観るのやめれば、ってところですよね^^;)
以下、ネタバレ全開の感想
※原則「感想」の走り書きで、細かいあらすじは一切ありません。
![]() |
Facebookのカバー写真をお借りしました |
The Walking Dead
Season 7 Ep.3 "The Cell"
Air date: November 6, 2016
昨日は一日中外出していたせいでトーキングデッドも観てないばかりか、TWDに愛想を尽かした夫が観るのをやめてしまったため、TV画面からずいぶん距離を置き、ときどきメガネを外したりしながら観ても、内容を説明してくれる人がおらず(^^;
というわけで、内容をぜんぶ把握してない状態ですが、感想をざっと書いておきます。
(ていうかそこまで怖いなら観るのやめれば、ってところですよね^^;)
以下、ネタバレ全開の感想
※原則「感想」の走り書きで、細かいあらすじは一切ありません。
2016年11月4日金曜日
2016年11月1日火曜日
ウォーキング・デッド シーズン7第2話ネタバレ感想
ラベル:
The Walking Dead,
TWD S7
シーズン7第1話の続き
以下、ネタバレ全開の感想
※トーキングデッドのネタもありますが、原則「感想」の走り書きで細かいあらすじは一切ありません。
![]() |
Facebookのカバー写真をお借りしました |
The Walking Dead
Season 7 Ep.2 "The Well"
Air date: October 30, 2016
以下、ネタバレ全開の感想
※トーキングデッドのネタもありますが、原則「感想」の走り書きで細かいあらすじは一切ありません。
2016年10月28日金曜日
グレイズ・アナトミー シーズン13第5話 ざっくりあらすじ&感想
グレイズ・アナトミー シーズン13第4話 ざっくりあらすじ&感想
グレイズ・アナトミー シーズン13第3話 ざっくりあらすじ&感想
グレイズ・アナトミー シーズン13第2話 ざっくりあらすじ&感想
シーズン13第1話の続き
6話の感想を書きたいため、1話からの感想と簡単なあらすじをざざっと順を追ってまとめてます。
★以下、ネタバレ★
Grey's Anatomy
S13E2 "Catastrophe and the Cure"
Air date: Sep. 29, 2016
6話の感想を書きたいため、1話からの感想と簡単なあらすじをざざっと順を追ってまとめてます。
★以下、ネタバレ★
グレイズ・アナトミー シーズン13第1話 ざっくりあらすじと感想
Grey's Anatomy
S13E1 "Undo"
Air date: Sep. 22, 2016
早くも6話まで放映が進んだ『グレイズ・アナトミー』シーズン13。
ホントは各話につきじっくり書きたかったんですが、6話を観た後どうしても感想を書きたくなったので、とりあえず感想と簡単なあらすじをざざっとまとめて一気にアップしていきたいと思います。
★以下、ネタバレ★
2016年10月24日月曜日
ゲームオブスローンズ シーズン7のリーク情報その1
ラベル:
Game of Thrones
来年6月放映開始予定の『ゲーム・オブ・スローンズ』シーズン7の7話すべてのリーク情報が出てました。信ぴょう性はわかりませんが、以下にざっくりと内容を書いておきます。
ところどころ、個人的に思うこともつけてます。
※訳語を調べるのがめんどい(苦笑)ので原語のままだったりカタカナ表記してたり訳が微妙な部分が多々あります。あしからず。あとでいろいろ編集するかも?
***以下、ネタバレの可能性あり***
ところどころ、個人的に思うこともつけてます。
※訳語を調べるのがめんどい(苦笑)ので原語のままだったりカタカナ表記してたり訳が微妙な部分が多々あります。あしからず。あとでいろいろ編集するかも?
***以下、ネタバレの可能性あり***
2016年10月23日日曜日
ウォーキング・デッド シーズン7第1話ネタバレ感想
ラベル:
The Walking Dead,
TWD S7
シーズン6最終話の続き
とうとう、楽しみだけど同時に恐れていたこのエピソードがやってきてしまった。
ほぼリーク情報(記事はこちら)どおりの展開だったのでだいたいの筋書きは読めてたけど、前回の最後の続きから始まって時間を追って話が進むわけじゃなかったのが想定外でした。
リックの回想?的な手法であちこちに気になるシーンが散らばっていたので、どこで怖いシーンが出てくるか読めずハラハラしどおしで、そのため半分くらいはメガネなしでぼんやりとしか観られませんでした(´▽`;)
(怖いシーンになりそうになるとメガネをはずすのです^^;)
前半とくにちゃんと観てないシーンが多いので、アバウトな感想ですが、以下、
ネタバレ全開なのでご注意ください。
※トーキングデッドのネタもありますが、原則「感想」の走り書きで細かいあらすじは一切ありません(後日付け足すかも)。
とうとう、楽しみだけど同時に恐れていたこのエピソードがやってきてしまった。
ほぼリーク情報(記事はこちら)どおりの展開だったのでだいたいの筋書きは読めてたけど、前回の最後の続きから始まって時間を追って話が進むわけじゃなかったのが想定外でした。
リックの回想?的な手法であちこちに気になるシーンが散らばっていたので、どこで怖いシーンが出てくるか読めずハラハラしどおしで、そのため半分くらいはメガネなしでぼんやりとしか観られませんでした(´▽`;)
(怖いシーンになりそうになるとメガネをはずすのです^^;)
![]() |
Facebookのカバー写真をお借りしました |
The Walking Dead
Season 7 Ep.1 "The Day Will Come When You Won't Be"
Air date: October 23, 2016
前半とくにちゃんと観てないシーンが多いので、アバウトな感想ですが、以下、
ネタバレ全開なのでご注意ください。
※トーキングデッドのネタもありますが、原則「感想」の走り書きで細かいあらすじは一切ありません(後日付け足すかも)。
2016年10月21日金曜日
『ダウントン・アビー』シーズン5、『そして誰もいなくなった』『24』シーズン1の日本放映
ラベル:
24,
Downton Abbey ダウントン・アビー,
NHK
『ワンス・アポン・ア・タイム』シーズン5の日本放映は決まったのかな〜とNHKのサイトをチェックしてみたら、『ダウントン・アビー』シーズン5の放映が決まったという1ヶ月前(笑)のブログ記事を今さらながら見つけました!
『ダウントン・アビー5』『刑事フォイル』新シーズン放送決定! アガサ・クリスティー原作『そして誰もいなくなった』も放送します!
『ダウントン・アビー5』のNHKのページ:
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/downton5/
12月4日(日)夜11時から、NHK総合で開始だそう。
ちょうど一時帰国の時期に重なるので、少し母に録画してもらっておかねば!
すでに全シリーズ観てしまってはいますが、日本語で観られるまたとない機会(*´▽`*)
ちょっぴり気になるのは字幕なのか吹き替えなのかという点。
できれば吹き替えで、どんなふうになるのか観てみたいです(*^-^*)
しかしダウントン・アビーのシーズン5って、本国では2年前に放映されたはず。それを思うと、『ワンス・アポン・ア・タイム』シーズン5は去年放映されたばかりなので、へたすれば来年ですかね?(^-^;
また、クリスティーファンの私としては『そして誰もいなくなった』もめちゃくちゃ観たい!こちらは全3回だし、全部観られそうで嬉しい♪(録画をお願いし忘れなければ…)
『そして誰もいなくなった』のページ:
http://www4.nhk.or.jp/soshitedaremo/
(こちらはBSプレミアムで11/27の夜9時から)
てか、NHKの海外ドラマのサイトを見てたら、『24』のシーズン1も今月から放映開始されたんですね!大好きなシリーズなんで、これも帰国したときまた観ちゃいそう!(そんなにいろいろ観てる時間があるかどうかは謎)
24 -TWENTY FOUR- シーズン1 (SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]
(※↑画像をクリックするとアマゾンのページに飛びます)
『24』のページ(ジャックが若い!):
http://www4.nhk.or.jp/P3796/
(こちらは毎週土曜早朝の放映)
(以下、ネタバレとも言えないほどですが『24』の登場人物について触れるので一応改行)
『ダウントン・アビー5』『刑事フォイル』新シーズン放送決定! アガサ・クリスティー原作『そして誰もいなくなった』も放送します!
『ダウントン・アビー5』のNHKのページ:
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/downton5/
12月4日(日)夜11時から、NHK総合で開始だそう。
ちょうど一時帰国の時期に重なるので、少し母に録画してもらっておかねば!
すでに全シリーズ観てしまってはいますが、日本語で観られるまたとない機会(*´▽`*)
ちょっぴり気になるのは字幕なのか吹き替えなのかという点。
できれば吹き替えで、どんなふうになるのか観てみたいです(*^-^*)
しかしダウントン・アビーのシーズン5って、本国では2年前に放映されたはず。それを思うと、『ワンス・アポン・ア・タイム』シーズン5は去年放映されたばかりなので、へたすれば来年ですかね?(^-^;
![]() |
画像はFacebookより |
また、クリスティーファンの私としては『そして誰もいなくなった』もめちゃくちゃ観たい!こちらは全3回だし、全部観られそうで嬉しい♪(録画をお願いし忘れなければ…)
『そして誰もいなくなった』のページ:
http://www4.nhk.or.jp/soshitedaremo/
(こちらはBSプレミアムで11/27の夜9時から)
てか、NHKの海外ドラマのサイトを見てたら、『24』のシーズン1も今月から放映開始されたんですね!大好きなシリーズなんで、これも帰国したときまた観ちゃいそう!(そんなにいろいろ観てる時間があるかどうかは謎)
24 -TWENTY FOUR- シーズン1 (SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]
(※↑画像をクリックするとアマゾンのページに飛びます)
『24』のページ(ジャックが若い!):
http://www4.nhk.or.jp/P3796/
(こちらは毎週土曜早朝の放映)
(以下、ネタバレとも言えないほどですが『24』の登場人物について触れるので一応改行)
テレビジャパンが無料で見られる!
ラベル:
ブログ/ひとりごと
北米在住の方に朗報!
テレビジャパンが今月13日から27日まで、2週間の無料視聴期間を設けてます!
つーかもう1週間過ぎちゃってるし!(苦笑)
なんでとっくにご存じの方が多いと思いますが(^-^;
こんな耳寄り情報を、今日(21日)知って愕然とした私みたいに知らないでいる人もひとりくらいはいらっしゃるのではと思うので載せます。
知った瞬間、さっそくテレビをつけてめぼしい番組の予約録画をしまくりました!久しぶりの日本のテレビを(1週間だけだけど)たっぷり楽しみます♪
無料で見られる配信会社のリストはこちら↓
http://tvjapan25.net/free/
たまたまつけたときにやってたドラマに原田知世が出てたんだけど、最初ぜんっぜんわからなかった。えっらい老けた印象だけど、あれは役作りのために老けメイクしてるのかな?(^-^;
Posted on Fri. October 21, 2016
テレビジャパンが今月13日から27日まで、2週間の無料視聴期間を設けてます!
つーかもう1週間過ぎちゃってるし!(苦笑)
なんでとっくにご存じの方が多いと思いますが(^-^;
知った瞬間、さっそくテレビをつけてめぼしい番組の予約録画をしまくりました!久しぶりの日本のテレビを(1週間だけだけど)たっぷり楽しみます♪
無料で見られる配信会社のリストはこちら↓
http://tvjapan25.net/free/
たまたまつけたときにやってたドラマに原田知世が出てたんだけど、最初ぜんっぜんわからなかった。えっらい老けた印象だけど、あれは役作りのために老けメイクしてるのかな?(^-^;
Posted on Fri. October 21, 2016
2016年10月19日水曜日
ウォーキング・デッド シーズン7第1話のリーク情報
ラベル:
The Walking Dead
※『ウォーキング・デッド』シーズン6までのネタバレを含みます
いよいよシーズン再開を4日後に控え、
シーズン6最終話でいったいだれが殺されたのか気になって気になって…寝ていたのにがばっと起きてリーク情報が転がってないか検索しちゃいました(^-^;
たぶんニーガンのシーン(殺りくシーンがありそうな場面)は見ていられないと思うので、先に筋書きを知っておきたくって。
そしたら、シーズン7第1話の脚本が「リークした」として、かなり詳しいあらすじが出てるサイトを見つけました。
どれだけ信ぴょう性があるのかわかりませんが、とりあえず全部読んで納得。
以下、ざっくりと内容を載せておきますが、リークが本物かどうかは日曜にならないとわかりません。それでも私のように先が知りたくてワラにでもすがりたい方はどうぞ。(個人的には、このリークは本物じゃないかな〜と勝手に思ってます)
*ここから先はシーズン7・第1話のネタバレになるかもしれないリーク情報を載せてます(ガセかもしれないけど)。知りたくない方はご注意!*
いよいよシーズン再開を4日後に控え、
シーズン6最終話でいったいだれが殺されたのか気になって気になって…寝ていたのにがばっと起きてリーク情報が転がってないか検索しちゃいました(^-^;
たぶんニーガンのシーン(殺りくシーンがありそうな場面)は見ていられないと思うので、先に筋書きを知っておきたくって。
そしたら、シーズン7第1話の脚本が「リークした」として、かなり詳しいあらすじが出てるサイトを見つけました。
どれだけ信ぴょう性があるのかわかりませんが、とりあえず全部読んで納得。
以下、ざっくりと内容を載せておきますが、リークが本物かどうかは日曜にならないとわかりません。それでも私のように先が知りたくてワラにでもすがりたい方はどうぞ。(個人的には、このリークは本物じゃないかな〜と勝手に思ってます)
*ここから先はシーズン7・第1話のネタバレになるかもしれないリーク情報を載せてます(ガセかもしれないけど)。知りたくない方はご注意!*
カナダの新ドラマ『Travelers』(第1話の感想も少し)
ラベル:
Travelers,
カナダで撮影,
カナダのドラマ・映画,
ネットフリックス Netflix
カナダのケーブルチャンネル Showcase(ショーケース)で『スーパーガール』を観てたらやたらと予告が目に入るので気になって「一話だけ」と観てみたショーケースオリジナル作品。
この秋なぜか大はやりのタイムトラベルもの?っぽいけど、そういうの大好きなんでチェックせずにはおれません(笑)。
予告編はさしておもしろくなさそう、というか、これじゃどういう話なのかさっぱりわからないけど↓
*2024年5月、動画が見られなくなっていたので削除しました*
あんまり期待が大きくなかったせい?か、ちょっぴりスローなきらいもあるけど、それでも十分おもしろかった!
というわけで、シーズン1は12話しかないし、さっそく予約録画セット(*´▽`*)
以下、ちょっとネタバレあり。
![]() |
画像はFacebookより |
この秋なぜか大はやりのタイムトラベルもの?っぽいけど、そういうの大好きなんでチェックせずにはおれません(笑)。
予告編はさしておもしろくなさそう、というか、これじゃどういう話なのかさっぱりわからないけど↓
*2024年5月、動画が見られなくなっていたので削除しました*
あんまり期待が大きくなかったせい?か、ちょっぴりスローなきらいもあるけど、それでも十分おもしろかった!
というわけで、シーズン1は12話しかないし、さっそく予約録画セット(*´▽`*)
以下、ちょっとネタバレあり。
2016年10月17日月曜日
ブラック・ミラー <シーズン3> 予告編 - Netflix
ラベル:
Black Mirror,
ネットフリックス Netflix
去年6月に「まだだったら日本にも上陸してほしい」と書き(こちら)8月に第1話の感想メモを書いて(こちら)そのままになってた『Black Mirror』、なんととっくに日本上陸してたみたいですね!
シーズン3の予告編が日本語で出てましたから…↓
シーズン1、2はもうご覧になった方もいらっしゃるかも。
シーズン3は10月21日、ネットフリックスで日米(全世界?)同時の解禁らしいです。
(どうやらシーズン3と4はネットフリックスオリジナルっぽい)
どこまで観たか忘れちゃったし、最初から見直してみようかな〜。
って、いつそんな時間ができるんだって感じだけど(^-^;
<関連記事>
Black Mirror
Black Mirror S1E1 "National Anthem"
Posted on Monday, October 17, 2016
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
*無断転載を禁じます*
シーズン3の予告編が日本語で出てましたから…↓
シーズン1、2はもうご覧になった方もいらっしゃるかも。
シーズン3は10月21日、ネットフリックスで日米(全世界?)同時の解禁らしいです。
(どうやらシーズン3と4はネットフリックスオリジナルっぽい)
どこまで観たか忘れちゃったし、最初から見直してみようかな〜。
って、いつそんな時間ができるんだって感じだけど(^-^;
<関連記事>
Black Mirror
Black Mirror S1E1 "National Anthem"
Posted on Monday, October 17, 2016
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
*無断転載を禁じます*
2016年10月14日金曜日
新番組感想メモ2 - Frequency, Timeless, No Tomorrow 他
ラベル:
Conviction,
Frequency,
No Tomorrow,
The Good Place,
Timeless
新シーズン、新番組続々スタート!感想メモ1(9/18-9/22分)と「メモ1」と銘打ったのにもかかわらず、「メモ2」を書いてなかった…。
新「シーズン」の始まった番組は置いといて、9月23日から10月5日のあいだに始まった新番組の感想を、おもしろかった順序にメモ。
以下、ネタバレを若干含みますのでご注意。
新「シーズン」の始まった番組は置いといて、9月23日から10月5日のあいだに始まった新番組の感想を、おもしろかった順序にメモ。
以下、ネタバレを若干含みますのでご注意。
TVとは思えないクオリティの新ドラマ『Westworld(ウエストワールド)』
ラベル:
Westworld
ようやく差し迫った忙しさからは解放され、たまりまくったドラマの録画を少しずつ観てるものの…新ドラマにもおもしろいものがたくさんあって、観なきゃいけない(というか観たい)番組がますます増えてしまい、嬉しい悲鳴をあげております。
なかでも群を抜いてすばらしく、映画としか思えない出来映えなのがHBOの『Westworld』。
キャストがまたすごい。
アンソニー・ホプキンス、エド・ハリス、ジェームズ・マースデン、タンディ・ニュートン、ベン・バーンズ、ジェフリー・ライト、エヴァン・レイチェル・ウッドなど、名の知れた俳優さんがずらり。
演技がみんな光っているだけじゃなく、お話もおもしろいです。
てか、これって映画じゃダメだったの?と思ったら、もともと映画だったのね。
以下、ほとんどネタバレはないですが一応改行。
なかでも群を抜いてすばらしく、映画としか思えない出来映えなのがHBOの『Westworld』。
![]() |
画像はFacebookより |
キャストがまたすごい。
アンソニー・ホプキンス、エド・ハリス、ジェームズ・マースデン、タンディ・ニュートン、ベン・バーンズ、ジェフリー・ライト、エヴァン・レイチェル・ウッドなど、名の知れた俳優さんがずらり。
演技がみんな光っているだけじゃなく、お話もおもしろいです。
てか、これって映画じゃダメだったの?と思ったら、もともと映画だったのね。
以下、ほとんどネタバレはないですが一応改行。
2016年10月7日金曜日
"Touch The Sky" in Hawaii Five-O!
ラベル:
Hawaii Five-O,
Hillsong,
music
ほとんどパソコンをひらくヒマもない今日このごろ、ブログもすっかりごぶさたしてますが、しっかりTVはチェックしてます(笑)。
で、今晩放映の『Hawaii Five-O』(シーズン7・第3話)を観てたら、ラストで大好きな曲が流れてきてビックリ!
世間ではやってる曲なら驚くこともないんだけど、これって「CCM(Contemporary Christian Music)」と呼ばれる、要するにクリスチャンのラジオ局でしか普通はかからないような曲。
この曲については音楽ブログ(ほぼ放置ぎみだけど)にも書いてます:
Touch The Sky (lyric video) - Hillsong UNITED
音楽担当の人がクリスチャンとかなら納得だけど、そういうんじゃなくてたまたま知ってただけだとしたら、すごいな〜。あちこちにアンテナはってるってことかな。
とにかく、大好きなだけじゃなくてこの曲が使われた場面にぴったりだったので、これを採用した人に100万回拍手を送りたい気分です(*´▽`*)
使われたシーンについて、ほんのちょっとネタバレ↓
で、今晩放映の『Hawaii Five-O』(シーズン7・第3話)を観てたら、ラストで大好きな曲が流れてきてビックリ!
世間ではやってる曲なら驚くこともないんだけど、これって「CCM(Contemporary Christian Music)」と呼ばれる、要するにクリスチャンのラジオ局でしか普通はかからないような曲。
この曲については音楽ブログ(ほぼ放置ぎみだけど)にも書いてます:
Touch The Sky (lyric video) - Hillsong UNITED
音楽担当の人がクリスチャンとかなら納得だけど、そういうんじゃなくてたまたま知ってただけだとしたら、すごいな〜。あちこちにアンテナはってるってことかな。
とにかく、大好きなだけじゃなくてこの曲が使われた場面にぴったりだったので、これを採用した人に100万回拍手を送りたい気分です(*´▽`*)
使われたシーンについて、ほんのちょっとネタバレ↓
2016年9月23日金曜日
新シーズン、新番組続々スタート!感想メモ1(9/18-9/22分)
一ヶ月前に書いた「お知らせ」のとおり、今も「まとまった時間が取れない」のにもかかわらず、今週から続々始まった新シーズンや新ドラマのチェックをしちゃってる自分。ほとんどすべて「ながら見」だけど(悲)。
そればかりか、『Stranger Things』のあとにもネットフリックスで一気見しちゃったドラマもあったりして(^^; (それについては後日感想を書くつもり)
大学時代、試験前や、課題がどっさりあって時間のないときに枝毛を切り出してしまって、気づいたら2時間とか経ってたのを思い出します(究極の時間のムダ遣い)。
それはともかく、今週、日曜から木曜までに見た番組の感想をさらっとメモ!
視聴者数情報は、時間の都合で今回は省略。
※軽いネタバレが含まれる場合もあるのでご注意
※新番組のタイトルは赤字
そればかりか、『Stranger Things』のあとにもネットフリックスで一気見しちゃったドラマもあったりして(^^; (それについては後日感想を書くつもり)
大学時代、試験前や、課題がどっさりあって時間のないときに枝毛を切り出してしまって、気づいたら2時間とか経ってたのを思い出します(究極の時間のムダ遣い)。
それはともかく、今週、日曜から木曜までに見た番組の感想をさらっとメモ!
視聴者数情報は、時間の都合で今回は省略。
※軽いネタバレが含まれる場合もあるのでご注意
※新番組のタイトルは赤字
2016年9月21日水曜日
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 9/4-14 まとめ
ラベル:
米TV 週別 視聴者数2015-16
とうとう今週から本格的に2016〜2017年度のシーズンが始まりましたが、新しいドラマについて書く前に、またまた久々の視聴者数とひとこと感想のまとめ。
曜日ごとに番組名→日付ごとの数字をメモってます。
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 8/21-31のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*フィナーレを迎えた番組は青字
*シーズンブレイク明けの番組は赤字
曜日ごとに番組名→日付ごとの数字をメモってます。
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 8/21-31のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*フィナーレを迎えた番組は青字
*シーズンブレイク明けの番組は赤字
2016年9月10日土曜日
"Stranger Things"シーズン1(ネタバレなし)
忙しいときに限って、なぜか観てしまう(それを現実逃避と言う)ネットフリックス。
しかもこの「Stranger Things」はネットフリックスオリジナルドラマなので、今年7月に公開されたばかりだけど全10話全8話(勘違い!)を一気に観られてしまうという恐ろしく甘いワナが…。
日本語の予告編とかあるのかなと調べてみたら、日本でも同時に配信が始まってたんですね。日本語字幕つきで第1話の特別映像(冒頭の8分がまるっと観られる)が公開されてたので貼っておきます。
これを観たら続きが観たくなって、未契約の人もネットフリックスと契約してしまうかも…?(笑)
『ストレンジャー・シングス 未知の世界』第1話 特別映像 - Netflix
で、まんまとワナにハマって2日で一気に10話8話(勘違い!)観ちゃった(^^;
ただし作業しながらだったので見逃した部分もありそう。てか上の動画のエレベータのシーンとか、観たはずなのに完全に忘れてた…。←大丈夫か自分
(以下、特に重要なネタバレはしませんが一応改行)
しかもこの「Stranger Things」はネットフリックスオリジナルドラマなので、今年7月に公開されたばかりだけど
日本語の予告編とかあるのかなと調べてみたら、日本でも同時に配信が始まってたんですね。日本語字幕つきで第1話の特別映像(冒頭の8分がまるっと観られる)が公開されてたので貼っておきます。
これを観たら続きが観たくなって、未契約の人もネットフリックスと契約してしまうかも…?(笑)
『ストレンジャー・シングス 未知の世界』第1話 特別映像 - Netflix
で、まんまとワナにハマって2日で一気に
ただし作業しながらだったので見逃した部分もありそう。てか上の動画のエレベータのシーンとか、観たはずなのに完全に忘れてた…。←大丈夫か自分
(以下、特に重要なネタバレはしませんが一応改行)
2016年9月5日月曜日
The Book of Mormon - Musical
ラベル:
musical
先日、バンクーバーのダウンタウンにてブロードウェイミュージカルを観てきました!
テレビの話じゃないんだけど、ブログに書き残しておきたかったので…
2012年のトニー賞授賞式の笑えるパフォーマンスを貼っておきます↓
これ観てミュージカルそのものを観たい!!!と思ったんだよね〜(*´▽`*)
(冒頭でスターの楽屋を訪ねる部分はトニー賞独特のパフォーマンスですが、この歌自体はミュージカルのはじめにもありました)
2014年の秋にニューヨークへ行った時はあまりにチケットが高くて断念したけど、次の機会には絶対に観に行こうと言ってた The Book of Mormon。
『アナと雪の女王』のオラフ役のジョシュ・ギャドがオリジナルには出てたということもあって、期待がふくらんでいました。
もうジョシュは出てないけど、ジョシュが演じたエルダー・カニンハムの役を演じた人はジョシュに似せた話し方や動きをしてて、がんばってるな〜と思いました。
全体的に、私たちの席からは歌詞やセリフの聴き取りが難しく(これ、私だけかと思ってたら、あとで同じ劇場で観劇した人のレビューを見たらそうでもなかった)いまいち話がわからない部分もあったけど、わからなくても十分笑えておもしろかったです。
歌の数々が非常にキャッチーで楽しくて、タップダンスまで出てきちゃってホント楽しい。あとで知ったのですが、『アナと雪の女王』の楽曲担当の人も参加してるんですね〜。どうりですばらしいはずだ(*^○^*)
ただ、お話の内容は上に貼ったYouTubeの歌から期待していたものとは少し違ったかな。
***以下、若干ネタバレあり***
テレビの話じゃないんだけど、ブログに書き残しておきたかったので…
2012年のトニー賞授賞式の笑えるパフォーマンスを貼っておきます↓
これ観てミュージカルそのものを観たい!!!と思ったんだよね〜(*´▽`*)
(冒頭でスターの楽屋を訪ねる部分はトニー賞独特のパフォーマンスですが、この歌自体はミュージカルのはじめにもありました)
2014年の秋にニューヨークへ行った時はあまりにチケットが高くて断念したけど、次の機会には絶対に観に行こうと言ってた The Book of Mormon。
『アナと雪の女王』のオラフ役のジョシュ・ギャドがオリジナルには出てたということもあって、期待がふくらんでいました。
もうジョシュは出てないけど、ジョシュが演じたエルダー・カニンハムの役を演じた人はジョシュに似せた話し方や動きをしてて、がんばってるな〜と思いました。
全体的に、私たちの席からは歌詞やセリフの聴き取りが難しく(これ、私だけかと思ってたら、あとで同じ劇場で観劇した人のレビューを見たらそうでもなかった)いまいち話がわからない部分もあったけど、わからなくても十分笑えておもしろかったです。
歌の数々が非常にキャッチーで楽しくて、タップダンスまで出てきちゃってホント楽しい。あとで知ったのですが、『アナと雪の女王』の楽曲担当の人も参加してるんですね〜。どうりですばらしいはずだ(*^○^*)
ただ、お話の内容は上に貼ったYouTubeの歌から期待していたものとは少し違ったかな。
***以下、若干ネタバレあり***
2016年9月以降観る予定のテレビ番組リスト・曜日順
ラベル:
観たい番組
すでにバタバタの真っただ中に入ったものの、こうして息抜きという名の現実逃避をしています(苦笑)。
※自分のための覚え書きリストです※
今はDVRがなくて予約録画できないので、今月下旬から始まるテレビ番組を曜日ごとにまとめておかねばと思い、リスト作成。
今月下旬からはDVRが使える予定だけど、それまでは…
・時間帯がかぶった番組はどれがオンデマンドでも観られるのか確認する
・どれを生で観るか毎回決める
・新番組は数回観てみて継続するかどうか決める
※テレビ開始日メモはこちら
※新番組は赤字
※自分のための覚え書きリストです※
今はDVRがなくて予約録画できないので、今月下旬から始まるテレビ番組を曜日ごとにまとめておかねばと思い、リスト作成。
今月下旬からはDVRが使える予定だけど、それまでは…
・時間帯がかぶった番組はどれがオンデマンドでも観られるのか確認する
・どれを生で観るか毎回決める
・新番組は数回観てみて継続するかどうか決める
※テレビ開始日メモはこちら
※新番組は赤字
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 8/21-31 まとめ
久々の視聴者数と感想まとめです。少しまとめてアップするため、曜日ごとに番組名→日付ごとの数字をメモる形をとります。
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 8/14-17のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*フィナーレを迎えた番組は青字
*シーズンブレイク明けの番組は赤字
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 8/14-17のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*フィナーレを迎えた番組は青字
*シーズンブレイク明けの番組は赤字
2016年9月1日木曜日
America's Got Talent 2016 Semifinals wk.1
ラベル:
America's Got Talent
今週のAmerica's Got Talentのすばらしいパフォーマンスの数々のYouTubeを貼り付けておきます!
まずは、ゆうべの結果発表ナイトのゲストによるすばらしいマジックをば。
*2024年5月、動画が非公開になっていたので削除しました*
どうやってやってんのかさっぱりわからん!これぞプロのワザですね!
これもカードの扱いがさすがプロ!↓
*2024年5月、動画が非公開になっていたので削除しました*
以下は決勝進出の決まった順にコンテスタントのパフォーマンスを貼るので、ネタバレになります。
まずは、ゆうべの結果発表ナイトのゲストによるすばらしいマジックをば。
*2024年5月、動画が非公開になっていたので削除しました*
どうやってやってんのかさっぱりわからん!これぞプロのワザですね!
これもカードの扱いがさすがプロ!↓
*2024年5月、動画が非公開になっていたので削除しました*
以下は決勝進出の決まった順にコンテスタントのパフォーマンスを貼るので、ネタバレになります。
The Wonder Years(いつか観たい!)
ラベル:
観たい番組
先日観た『プリンセス・ブライド・ストーリー(原題 "The Princess Bride")』に出てきたフレッド・サベージ主演のドラマ、いつか観てみたいので覚え書き。
*2024年5月、動画が非公開になっていたので削除しました*
映画の感想は映画ブログ→こちら
Posted on Thu. Sep.1, 2016
*2024年5月、動画が非公開になっていたので削除しました*
映画の感想は映画ブログ→こちら
Posted on Thu. Sep.1, 2016
2016年8月31日水曜日
2016年秋のテレビ番組開始日メモ
ラベル:
観たい番組
お知らせに書いたようにバタバタが続いている最中ですが、バタバタしててもきっちり秋(もう明日から9月だし!)からの番組はチェックしたいので(´▽`;)忘備録〜!
今DVRがなくて予約録画できないので、生で見逃したらオンデマンドしかないのが厳しい(→o←)
以下、あくまでも私が観る(観てみたい)予定の番組の開始日リスト。
※新番組のタイトルには公式サイトのリンクつき。試しに観てみて継続して観るか決めます
今DVRがなくて予約録画できないので、生で見逃したらオンデマンドしかないのが厳しい(→o←)
以下、あくまでも私が観る(観てみたい)予定の番組の開始日リスト。
※新番組のタイトルには公式サイトのリンクつき。試しに観てみて継続して観るか決めます
2016年8月24日水曜日
お知らせ
ラベル:
ごあいさつ/お知らせ
気まぐれな更新しかしない当ブログに来て下さったみなさま、いつもありがとうございます!
今までも予告なしに沈黙だったり、いろいろアバウトなブログなんですが、これからしばらく更新が滞りそうです。10月くらいまでまとまった時間を取るのが難しくなるかもしれません。
『ワンス・アポン・ア・タイム』だの『グレイズ・アナトミー』だの『殺人を無罪にする方法』だの、書きかけで止まってるあらすじ・感想メモを夏の間にアップしたかったのに、けっこう厳しい状況(´▽`;)
とは言っても時間の許す限りちょこちょこアップはしたいと思ってます。
ここしばらく、ものすごくめんどくさいパソコン作業を地道にしてまして、投げ出したくなるとテレビやブログに逃げる人なので(笑)。
ではでは、夏も終わりかけのバンクーバーより愛を込めて(*´▽`*)
チョコ(コ)
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
今までも予告なしに沈黙だったり、いろいろアバウトなブログなんですが、これからしばらく更新が滞りそうです。10月くらいまでまとまった時間を取るのが難しくなるかもしれません。
『ワンス・アポン・ア・タイム』だの『グレイズ・アナトミー』だの『殺人を無罪にする方法』だの、書きかけで止まってるあらすじ・感想メモを夏の間にアップしたかったのに、けっこう厳しい状況(´▽`;)
とは言っても時間の許す限りちょこちょこアップはしたいと思ってます。
ここしばらく、ものすごくめんどくさいパソコン作業を地道にしてまして、投げ出したくなるとテレビやブログに逃げる人なので(笑)。
ではでは、夏も終わりかけのバンクーバーより愛を込めて(*´▽`*)
チョコ(コ)
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
2016年8月20日土曜日
Agents of S.H.I.E.L.D. シーズン3第5話あらすじメモ
駆け足でシーズン3を一気見中、ささっとメモって下書きに入れたまま忘れてた(!)第5話のあらすじです。
最近、「5話はどこにありますか」と質問されまして…「下書きBOXです」と間抜けな回答しかできず、情けないのでさっさとまとめてアップすることにしました(^^;
第4話の続き。
このエピソードはすっごくおもしろくて印象深く、実はすでに感想をアップしたつもりになってました。あとでちゃんと見直そうと思ってあと回しにしちゃったのかも。
放映から10ヶ月が経とうとしている8/20現在もIMDbの評価は9.3点と高評価で、私自身も10点満点をつけたほどです。すぐに内容を忘れてしまう私でさえ、この回はよく覚えてます。
ネタバレ知っちゃうとおもしろさ半減するかもしれませんが、気にしない方はこの先をどうぞ!
最近、「5話はどこにありますか」と質問されまして…「下書きBOXです」と間抜けな回答しかできず、情けないのでさっさとまとめてアップすることにしました(^^;
第4話の続き。
Marvel's Agents of S.H.I.E.L.D.
S3E5 "4,722 Hours"
Air date: Oct. 27, 2015(アメリカ)
![]() |
Facebook cover photo |
このエピソードはすっごくおもしろくて印象深く、実はすでに感想をアップしたつもりになってました。あとでちゃんと見直そうと思ってあと回しにしちゃったのかも。
放映から10ヶ月が経とうとしている8/20現在もIMDbの評価は9.3点と高評価で、私自身も10点満点をつけたほどです。すぐに内容を忘れてしまう私でさえ、この回はよく覚えてます。
ネタバレ知っちゃうとおもしろさ半減するかもしれませんが、気にしない方はこの先をどうぞ!
<以下、ネタバレありのざっくりあらすじ&感想>
2016年8月19日金曜日
Nike: Unlimited Youth
ラベル:
Madonna Buder,
TV commercial
どこに載せようか迷ったんですが、オリンピック中継用のTVコマーシャルってことで、テレビブログに載せます。
ワシントン州東部のスポケーンという町に住むシスター・マドンナ・ビューダーという86才のおばあちゃんがすごい!という、一瞬CGか映画かなんかだと思ったCM。
*2024年5月、動画が再生できなくなっていたので削除しました*
ワシントン州東部のスポケーンという町に住むシスター・マドンナ・ビューダーという86才のおばあちゃんがすごい!という、一瞬CGか映画かなんかだと思ったCM。
*2024年5月、動画が再生できなくなっていたので削除しました*
こちらから現時点では見ることができます↓
Unlimited Youth The Iron Nun Nike AD
(日本語字幕も設定できます)
いや〜、ほんとすごい。
こんなの見ちゃったら、自分もがんばらなきゃって気になります。
こちら↓にご本人のインタビュー映像も。
Iron Nun tickled by fan reaction to Nike ad
(日本語字幕も設定できます)
いや〜、ほんとすごい。
こんなの見ちゃったら、自分もがんばらなきゃって気になります。
こちら↓にご本人のインタビュー映像も。
Iron Nun tickled by fan reaction to Nike ad
*2024年5月、↑この記事も見られなくなっていたのでリンクを削除しました*
Wikipedia によれば、2024年5月時点で93才でご健在のようです。
「わたしが成功したのは年を取ることだけなのに。でも、そんなのだれにだってできるでしょ?なんで大騒ぎするのかわからないわ」と、なぜみんながこのCMにインスパイアされるのか理解できないご様子。
2日間のロスでの撮影は、それぞれ18時間・16時間ずつかかったそうで、そんなハードスケジュールを組む制作側もどうかと思うけど、それを難なくこなしちゃうシスターがすごい。
最初はなんの撮影だかもわかってなかったそうですが、実際のCMを見て我ながら「おもしろいわ」と笑ってました(笑)。
なお、トライアスロンはまだ挑戦するつもりだけど、アイアンマンはもうやらないそう。って、まだトライアスロンはやるんかい!(その違いがいまいちわかってませんが…)
私も、さすがにアイアン・マンはムリだけど、これからできるだけ体を動かしたいと思いましたよ♪(*´▽`*)
Posted on Friday, August 19, 2016
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
*無断転載を禁じます*
Wikipedia によれば、2024年5月時点で93才でご健在のようです。
「わたしが成功したのは年を取ることだけなのに。でも、そんなのだれにだってできるでしょ?なんで大騒ぎするのかわからないわ」と、なぜみんながこのCMにインスパイアされるのか理解できないご様子。
2日間のロスでの撮影は、それぞれ18時間・16時間ずつかかったそうで、そんなハードスケジュールを組む制作側もどうかと思うけど、それを難なくこなしちゃうシスターがすごい。
最初はなんの撮影だかもわかってなかったそうですが、実際のCMを見て我ながら「おもしろいわ」と笑ってました(笑)。
なお、トライアスロンはまだ挑戦するつもりだけど、アイアンマンはもうやらないそう。って、まだトライアスロンはやるんかい!(その違いがいまいちわかってませんが…)
私も、さすがにアイアン・マンはムリだけど、これからできるだけ体を動かしたいと思いましたよ♪(*´▽`*)
Posted on Friday, August 19, 2016
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
*無断転載を禁じます*
Legion Official Trailer #1
何を見てて発見したのか忘れちゃったけど、先日たまたま見つけた予告編に興奮!
Legion Official Trailer #1 [HD] | An Original Series From FX and Marvel
『Legion』というタイトルのマーベルコミックの映像化で、FXというFOX系のケーブルTVチャンネルが作るらしい。クリエーターはTV版『ファーゴ』のノア・ホーリー。
元ネタは全然知らないけど(知らないからいっそう期待しちゃうのかも?)、少しクリストファー・ノーラン監督の『インセプション』を思わせる、映画みたいな雰囲気が予告編にはあってワクワク。
2017年はじめの放映になるっぽいので、ちょっと先だけどめっちゃ楽しみ!(*´▽`*)
『ダウントン・アビー』のマシュー役、ダン・スティーブンスが主役というのも期待ポイントを上げてます!彼はイギリス人だけど、今回はアメリカ人の役柄っぽい。
Legion Official Trailer #1 [HD] | An Original Series From FX and Marvel
『Legion』というタイトルのマーベルコミックの映像化で、FXというFOX系のケーブルTVチャンネルが作るらしい。クリエーターはTV版『ファーゴ』のノア・ホーリー。
元ネタは全然知らないけど(知らないからいっそう期待しちゃうのかも?)、少しクリストファー・ノーラン監督の『インセプション』を思わせる、映画みたいな雰囲気が予告編にはあってワクワク。
2017年はじめの放映になるっぽいので、ちょっと先だけどめっちゃ楽しみ!(*´▽`*)
『ダウントン・アビー』のマシュー役、ダン・スティーブンスが主役というのも期待ポイントを上げてます!彼はイギリス人だけど、今回はアメリカ人の役柄っぽい。
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 8/14-17のまとめ
ラベル:
BrainDead,
Mr. Robot,
米TV 週別 視聴者数2015-16
ウェイワード・パインズ、グレイテスト・ヒッツが終了し、アメリカズ・ゴット・タレントさえもオリンピック放映のためか?お休み中で、リアルタイムで観る番組が3つしかないという事態に陥っています(^^;
これからしばらくバタバタが続く予定で、のんびりテレビを観てる場合でもないのでちょうどいいっちゃいいんですが。実はオリンピックもほとんど観てないほどだし。
それにしても時の経つのは早いもので、あっというまに8月も半ばが過ぎ、バンクーバーではすでに秋の気配が漂い始めています(号泣)。
大好きな夏が終わるのは切ないけど、秋になれば待ちわびていた通常のドラマが一斉に再開・新ドラマも始まるので、それはそれで楽しみですけどね。
(そ、その前にため込んでるドラマの感想を書かなきゃ…)
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/24-8/10のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
これからしばらくバタバタが続く予定で、のんびりテレビを観てる場合でもないのでちょうどいいっちゃいいんですが。実はオリンピックもほとんど観てないほどだし。
それにしても時の経つのは早いもので、あっというまに8月も半ばが過ぎ、バンクーバーではすでに秋の気配が漂い始めています(号泣)。
大好きな夏が終わるのは切ないけど、秋になれば待ちわびていた通常のドラマが一斉に再開・新ドラマも始まるので、それはそれで楽しみですけどね。
(そ、その前にため込んでるドラマの感想を書かなきゃ…)
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/24-8/10のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
2016年8月14日日曜日
『ベイツ・モーテル』シーズン4 感想その2*ネタバレ注意*
ラベル:
Bates Motel,
カナダで撮影
シーズン4 ネタバレ感想その1からの続き。
おもにシーズン4の最後の2話(9話と10話)の感想とあらすじです。
あまりにショックな出来事があったので、それについてもだらだらだらだら書いてます(´▽`;)
ここから先は重要なネタバレを含みます。
まっさらな状態でシーズン4を観たい方はご注意。
※間違いや勘違いもあるかも。あしからずご了承下さい。
※途中、映画『サイコ』のネタバレを含む部分があります。その旨明記してますが、映画未見の方・ネタバレ知りたくない方は見ないことをおすすめします。
![]() |
Facebookより |
おもにシーズン4の最後の2話(9話と10話)の感想とあらすじです。
あまりにショックな出来事があったので、それについてもだらだらだらだら書いてます(´▽`;)
ここから先は重要なネタバレを含みます。
まっさらな状態でシーズン4を観たい方はご注意。
※間違いや勘違いもあるかも。あしからずご了承下さい。
※途中、映画『サイコ』のネタバレを含む部分があります。その旨明記してますが、映画未見の方・ネタバレ知りたくない方は見ないことをおすすめします。
2016年8月12日金曜日
『ベイツ・モーテル』シーズン4 ネタバレ感想その1(長文)
ラベル:
Bates Motel,
カナダで撮影
シーズン3を観た後、しばらくふぬけ状態で「ベイツモーテルロス」に陥ってた私(『トゥルー・ブラッド』を観終わったときも同じ状態だった)。
ところが、その後すぐ、『ベイツ・モーテル』シーズン4も2日で観てしまった。どんな方法で観たかは聞かないで(汗)。
まあ1シーズンにつき10話しかないので、1話42分として420分=7時間、長めの映画3本分と思えばアリ…?(と自分に言い聞かせる)
泣いても笑ってもあと1シーズンで終わり。
今になって「なぜリアルタイムで観ておかなかったのか!!!」と歯ぎしりして悔しがってる私。
せっかくバンクーバー近郊で撮影してたのに&撮影情報も知ってたことがあったのに、このドラマにほとんど興味なくて見に行こうと思わなかった自分をなぐってやりたい(;_;)
一度はすぐ近所の、よくパソコン作業をしに行く場所で撮影があったのに、ドラマを観てなかったのでセットを写真に撮るだけで満足しちゃってたし(こちら)。そのときのシーンがシーズン4の第1話でさっそく出てきて、「もう少し粘っておけばディランが見られたかも」と思うと、地団駄モノですよ、ホントに(苦笑)。
それはともかく、シーズン5開始は来年3月とかのはずで、半年以上待たねばなりません。その間にすっかり話を忘れそうなんで、感想とともになるべくあらすじもメモしときます。ネタバレが知りたくない方は見ないでやってくださいませ〜。
※長くなりすぎたので最後の二話の重要なネタバレを含む部分は分けます→こちら
ここから先、うっすらネタバレあり。
※一通り見ただけで書いてるので間違いや勘違いもあるかも。あしからず。
「シーズン3はノーマンの狂気が前面に押し出されてて不気味さ倍増」とシーズン3の感想に書いてたけど、シーズン4はシーズン3どころの狂気じゃなかった(-_-;
けど、シーズン3のような「サイドストーリー」的な部分がほとんどなく、ノーマンがしだいに狂って行く様子に焦点がしぼられていたのはある意味よかった。
逆に、売春組織や麻薬組織のゴタゴタみたいな余分な(?)話がなければ、ノーマンの狂気がここまで進むのに4シーズンも必要なかったのかもね。
そして、最終話があまりにきれいに(?)まとまっていたので、ここで終わってもいいんじゃないかと思ってしまった。それについては別途。
シーズン5では歌手のリアナが映画で絶叫していた女性マリオンにキャスティングされてるので、
(この人↓)
サイコ [Blu-ray]
(※↑クリックするとアマゾンのページに飛びます)
もしかして、シーズン5はいきなりノーマンが大人になってからのお話になるのかしらとも思ったり。そんなわけはないか。あの映画を再現するとしたら、10話もいらないもんなあ。
ここから先は思いっきりネタバレ。
まっさらな状態でシーズン4を観たい方はご注意。
ところが、その後すぐ、『ベイツ・モーテル』シーズン4も2日で観てしまった。どんな方法で観たかは聞かないで(汗)。
まあ1シーズンにつき10話しかないので、1話42分として420分=7時間、長めの映画3本分と思えばアリ…?(と自分に言い聞かせる)
泣いても笑ってもあと1シーズンで終わり。
今になって「なぜリアルタイムで観ておかなかったのか!!!」と歯ぎしりして悔しがってる私。
![]() |
Facebookより |
せっかくバンクーバー近郊で撮影してたのに&撮影情報も知ってたことがあったのに、このドラマにほとんど興味なくて見に行こうと思わなかった自分をなぐってやりたい(;_;)
一度はすぐ近所の、よくパソコン作業をしに行く場所で撮影があったのに、ドラマを観てなかったのでセットを写真に撮るだけで満足しちゃってたし(こちら)。そのときのシーンがシーズン4の第1話でさっそく出てきて、「もう少し粘っておけばディランが見られたかも」と思うと、地団駄モノですよ、ホントに(苦笑)。
それはともかく、シーズン5開始は来年3月とかのはずで、半年以上待たねばなりません。その間にすっかり話を忘れそうなんで、感想とともになるべくあらすじもメモしときます。ネタバレが知りたくない方は見ないでやってくださいませ〜。
※長くなりすぎたので最後の二話の重要なネタバレを含む部分は分けます→こちら
ここから先、うっすらネタバレあり。
※一通り見ただけで書いてるので間違いや勘違いもあるかも。あしからず。
「シーズン3はノーマンの狂気が前面に押し出されてて不気味さ倍増」とシーズン3の感想に書いてたけど、シーズン4はシーズン3どころの狂気じゃなかった(-_-;
けど、シーズン3のような「サイドストーリー」的な部分がほとんどなく、ノーマンがしだいに狂って行く様子に焦点がしぼられていたのはある意味よかった。
逆に、売春組織や麻薬組織のゴタゴタみたいな余分な(?)話がなければ、ノーマンの狂気がここまで進むのに4シーズンも必要なかったのかもね。
そして、最終話があまりにきれいに(?)まとまっていたので、ここで終わってもいいんじゃないかと思ってしまった。それについては別途。
シーズン5では歌手のリアナが映画で絶叫していた女性マリオンにキャスティングされてるので、
(この人↓)
サイコ [Blu-ray]
(※↑クリックするとアマゾンのページに飛びます)
もしかして、シーズン5はいきなりノーマンが大人になってからのお話になるのかしらとも思ったり。そんなわけはないか。あの映画を再現するとしたら、10話もいらないもんなあ。
ここから先は思いっきりネタバレ。
まっさらな状態でシーズン4を観たい方はご注意。
2016年8月11日木曜日
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/24-8/10のまとめ
前回「ミスター・ロボットS1 は10話しかないので今週中に観なおしが終わるといいなあ」なんて書いてましたが、その前にベイツ・モーテルを一気見し始めてしまって結局ぜんぜんできてません。
あと、めっちゃくちゃ今さらながら、今年はじめに放映された『Xファイル』シーズン10の全6話をようやく見ました。放映当時、2話くらいは見たはずだけどほとんど覚えてなかったので、最初から一気見。
ところが第1話はフットボールの試合が30分近く食い込んでて後半が切れてた!いつかネットフリックスかなんかで見なければ意味不明です(´▽`;)
Xファイルの感想もいずれ書きたい(忘れる前に…けど忘れそう)。
さて、視聴者数と感想まとめも滞ってしまったので少しまとめてアップするため、曜日ごとに番組名→日付ごとの数字をメモる形をとります。
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/18-21のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*フィナーレを迎えた番組は青字
あと、めっちゃくちゃ今さらながら、今年はじめに放映された『Xファイル』シーズン10の全6話をようやく見ました。放映当時、2話くらいは見たはずだけどほとんど覚えてなかったので、最初から一気見。
ところが第1話はフットボールの試合が30分近く食い込んでて後半が切れてた!いつかネットフリックスかなんかで見なければ意味不明です(´▽`;)
Xファイルの感想もいずれ書きたい(忘れる前に…けど忘れそう)。
さて、視聴者数と感想まとめも滞ってしまったので少しまとめてアップするため、曜日ごとに番組名→日付ごとの数字をメモる形をとります。
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/18-21のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*フィナーレを迎えた番組は青字
Greatest Hits 1980-2005(最終回)
ラベル:
music
ベイツ・モーテルにハマってたりしてあと回しにしてたグレイテスト・ヒッツ最終回、ようやく観終わりました。ちょこちょこは見てたんだけど、2時間特別バージョンだったので長かったのもあり。
てか、思ったより知らない曲が多くて正直早送りしちゃったものもあったりして(^^;
(本題からそれるけど、常々疑問に思ってること。テープじゃないけど今の時代にも「早送り」「巻き戻し」って言い方するのかな?こちらでは Fast Foward / Rewind という言い方がそのまんま残ってます)
中でもよかったのがセリーヌ・ディオンとメン・アット・ワーク!
と言っても後者は「コリン・ヘイ」と紹介されたので「だれ?」と思った。声を聞いたとたんメン・アット・ワークだとわかりましたが。曲も聴き覚えあったし。(今回歌ってくれたのは1982年のヒット "Down Under"。私にとってのメン・アット・ワークは "Who Can It Be Now?" なので、欲を言えばそっちのほうが聴きたかったかな)
でも…顔が違う!
え?え??メン・アット・ワークのボーカリストのものまね???
と、思わずググったところ、やっぱ同じ人でした。
昔はレイジー・アイ(斜視)だったのに、手術でもしたんでしょうか。
それはともかく、昔と変わらぬ歌声で嬉しかったです(*^-^*)
ちなみにこれ↑が80年代当時のビデオ
※以下、公式チャンネルでは見つけられなかったので、非公式の動画を貼っておきますが、いずれ削除されてしまう可能性大。消えてたら失礼。
てか、思ったより知らない曲が多くて正直早送りしちゃったものもあったりして(^^;
(本題からそれるけど、常々疑問に思ってること。テープじゃないけど今の時代にも「早送り」「巻き戻し」って言い方するのかな?こちらでは Fast Foward / Rewind という言い方がそのまんま残ってます)
中でもよかったのがセリーヌ・ディオンとメン・アット・ワーク!
と言っても後者は「コリン・ヘイ」と紹介されたので「だれ?」と思った。声を聞いたとたんメン・アット・ワークだとわかりましたが。曲も聴き覚えあったし。(今回歌ってくれたのは1982年のヒット "Down Under"。私にとってのメン・アット・ワークは "Who Can It Be Now?" なので、欲を言えばそっちのほうが聴きたかったかな)
でも…顔が違う!
え?え??メン・アット・ワークのボーカリストのものまね???
と、思わずググったところ、やっぱ同じ人でした。
昔はレイジー・アイ(斜視)だったのに、手術でもしたんでしょうか。
それはともかく、昔と変わらぬ歌声で嬉しかったです(*^-^*)
ちなみにこれ↑が80年代当時のビデオ
※以下、公式チャンネルでは見つけられなかったので、非公式の動画を貼っておきますが、いずれ削除されてしまう可能性大。消えてたら失礼。
2016年8月6日土曜日
『ベイツ・モーテル』シーズン3感想(長文)
ラベル:
Bates Motel,
カナダで撮影
『ベイツ・モーテル』のシーズン2を観終わった(こちら)あと、2日間でシーズン3(全10話)も観てしまい、その直後には本家『サイコ』も観ちゃった(それについてはちらっと映画ブログに書きました→こちら)。
シーズン4もネットフリックス以外の手段で(^-^; 4話だけ観てしまったけど、以下はシーズン3を観終わり、まだ映画も観てない時点で書いた感想。10話分を一気に書いてるので、話があちこちに飛んでますが(´▽`;)
ここから先、ネタバレあり。
※一通り見ただけで書いてるので間違いや勘違いもあるかも。あしからず。
シーズン3はいよいよノーマンの狂気が前面に押し出されてて不気味さ倍増。
ギャングの抗争みたいな、本筋とはあまり関係ないサイドストーリー(?)も大きく扱われるのが少し余計かなあと思いますが、おおむねおもしろかった。
シーズン4もネットフリックス以外の手段で(^-^; 4話だけ観てしまったけど、以下はシーズン3を観終わり、まだ映画も観てない時点で書いた感想。10話分を一気に書いてるので、話があちこちに飛んでますが(´▽`;)
ここから先、ネタバレあり。
※一通り見ただけで書いてるので間違いや勘違いもあるかも。あしからず。
シーズン3はいよいよノーマンの狂気が前面に押し出されてて不気味さ倍増。
ギャングの抗争みたいな、本筋とはあまり関係ないサイドストーリー(?)も大きく扱われるのが少し余計かなあと思いますが、おおむねおもしろかった。
2016年8月2日火曜日
ど〜でもいいことですが…(ひとりごと)
ラベル:
True Blood,
ブログ/ひとりごと
最近、なぜだか大昔(1年前)の『トゥルー・ブラッド』の記事へのアクセスが突然増えてビックリしてます。なんでだろう?
パソコンから見るとこの本文の右側に表示されている「Popular posts(人気記事)」のトップに出てる記事です↓
『トゥルー・ブラッド』シーズン1・2のザックリ感想(ネタバレなし)
このドラマそのものはちょうど2年前に終了してるんですけどね。
謎に包まれたアクセス急増でした。
Posted on Tuesday, August 2, 2016
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
パソコンから見るとこの本文の右側に表示されている「Popular posts(人気記事)」のトップに出てる記事です↓
『トゥルー・ブラッド』シーズン1・2のザックリ感想(ネタバレなし)
このドラマそのものはちょうど2年前に終了してるんですけどね。
謎に包まれたアクセス急増でした。
Posted on Tuesday, August 2, 2016
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
2016年8月1日月曜日
『ベイツ・モーテル』シーズン2のネタバレ感想(長文)
ラベル:
Bates Motel,
カナダで撮影
ネットフリックスで見始めたばかりの『ベイツ・モーテル』、とうとうシーズン2も日曜に観終わってしまった。1週間で20話一気見(笑)。
実はシーズン3も1話だけ観ちゃったんですけど、これはシーズン2を観終わった段階で書きとめた感想メモです。「メモ」と言っても長いんだけど(´▽`;)
以下、ネタバレというほどではないけど、一切知りたくない人は見ない方がいいかもです。
ひとことで言うと、シーズン2はシーズン1ほどのミステリアスな部分はなく、やや強引で「?」と戸惑ってしまう展開もあったものの、それでも十分おもしろかった。
現在シーズン4まで放映が終わってますが、(こちらの)ネットフリックスで観られるのはシーズン3まで。あと1シーズン(10話)しかないのが残念〜。早くシーズン4もあげてほしい(ってまだS3も観終わってないけど)。
この下は、シーズン2の感想とキャストについてのメモ(だらだら書いてて整然としたあらすじはナシ)ですが、ここから先はネタバレありなのでご注意を。
※一通り見ただけで書いてるので間違いや勘違いもあるかも。あしからず。
実はシーズン3も1話だけ観ちゃったんですけど、これはシーズン2を観終わった段階で書きとめた感想メモです。「メモ」と言っても長いんだけど(´▽`;)
以下、ネタバレというほどではないけど、一切知りたくない人は見ない方がいいかもです。
ひとことで言うと、シーズン2はシーズン1ほどのミステリアスな部分はなく、やや強引で「?」と戸惑ってしまう展開もあったものの、それでも十分おもしろかった。
現在シーズン4まで放映が終わってますが、(こちらの)ネットフリックスで観られるのはシーズン3まで。あと1シーズン(10話)しかないのが残念〜。早くシーズン4もあげてほしい(ってまだS3も観終わってないけど)。
この下は、シーズン2の感想とキャストについてのメモ(だらだら書いてて整然としたあらすじはナシ)ですが、ここから先はネタバレありなのでご注意を。
※一通り見ただけで書いてるので間違いや勘違いもあるかも。あしからず。
2016年7月31日日曜日
ベイツ・モーテルの撮影地を見て来た
ラベル:
Bates Motel,
撮影地
ベイツ・モーテルのセットが常に放置してあるという話を撮影地の近所に住む夫の同僚から(夫が)聞いていたので、前々からいつかは何かのついでに見に行きたいと思ってました。
先週からドラマを観始めてどっぷりハマり、来シーズン(シーズン5)で終わりらしいと知ったのもあり、唐突に「今行こう!」と思い立ち、(ついでもないのに)行っちゃった!
我が家から車で1時間以上(※70キロ以上)かかるし、お店の見当たらない農場の中をひたすら走るので、途中でガソリンがなくなったらBCAA(日本で言うところのJAFみたいなの)に電話しなきゃなんて覚悟し始めたころに見つかってホッ。

右側にモーテルがあるんだけど、私と夫が邪魔して(切り取っちゃったけど)写ってません
明日以降、ほかの写真も載せよう(たぶん)。
今日は炎天下を何時間もドライブ(運転は夫だが)して疲れたので、もう寝ます。
2016年7月31日(日)夜11時半
(今日で7月が終わり!ぎゃー)
<ベイツ・モーテル関連記事>
BATES MOTEL(ベイツ・モーテル)シーズン1第5話まで一気見<ネタバレなし>
『ベイツ・モーテル』シーズン1第5話までのキャスト
『ベイツ・モーテル』シーズン1第6話以降のキャストと感想
『ベイツ・モーテル』シーズン2のネタバレ感想(長文)
サイコ(Psycho)とうとう観た(ネタバレなし)(映画ブログ)
『ベイツ・モーテル』シーズン3感想(長文)
『ベイツ・モーテル』シーズン4 ネタバレ感想その1(長文)
『ベイツ・モーテル』シーズン4感想その2*ネタバレ注意*
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
※無断転載を禁じます
先週からドラマを観始めてどっぷりハマり、来シーズン(シーズン5)で終わりらしいと知ったのもあり、唐突に「今行こう!」と思い立ち、(ついでもないのに)行っちゃった!
我が家から車で1時間以上(※70キロ以上)かかるし、お店の見当たらない農場の中をひたすら走るので、途中でガソリンがなくなったらBCAA(日本で言うところのJAFみたいなの)に電話しなきゃなんて覚悟し始めたころに見つかってホッ。

右側にモーテルがあるんだけど、私と夫が邪魔して(切り取っちゃったけど)写ってません
明日以降、ほかの写真も載せよう(たぶん)。
今日は炎天下を何時間もドライブ(運転は夫だが)して疲れたので、もう寝ます。
2016年7月31日(日)夜11時半
(今日で7月が終わり!ぎゃー)
<ベイツ・モーテル関連記事>
BATES MOTEL(ベイツ・モーテル)シーズン1第5話まで一気見<ネタバレなし>
『ベイツ・モーテル』シーズン1第5話までのキャスト
『ベイツ・モーテル』シーズン1第6話以降のキャストと感想
『ベイツ・モーテル』シーズン2のネタバレ感想(長文)
サイコ(Psycho)とうとう観た(ネタバレなし)(映画ブログ)
『ベイツ・モーテル』シーズン3感想(長文)
『ベイツ・モーテル』シーズン4 ネタバレ感想その1(長文)
『ベイツ・モーテル』シーズン4感想その2*ネタバレ注意*
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
※無断転載を禁じます
2016年7月29日金曜日
『ベイツ・モーテル』シーズン1第6話以降のキャストと感想
ラベル:
Bates Motel,
Hiro Kanagawa,
カナダで撮影
つい先日「5話まで観た」と書いてた『ベイツ・モーテル』、その後数日のうちにシーズン1を観終えてしまい、感想を書く前にシーズン2に突入。
各シーズン10話ずつしかないので、この調子だと今ネットフリックスに上がってるシーズン3まであっというまに観てしまいそう(^-^;
ちなみにシーズン4は今年の3月〜5月に放映され、来年3月から放映が開始されるであろうシーズン5がファイナルシーズンになるみたい。
人気があるからと言って無駄にだらだら続けるつもりがないのはよかった(シーズン2〜4を観たら意見が変わるかもしれませんが)。
さて、5話までのキャストについて『ベイツ・モーテル』シーズン1第5話までのキャストに書きましたが、主人公はじめ、ほとんどすべてのキャスティングがそれぞれのキャラにぴったりなんですよねぇ。
おととい試写で観た『カフェ・ソサエティ』というウディ・アレン映画のキャスティングがあまりにひどかったので(それについては映画ブログに書きます)、それと比べるとますますこのドラマのすばらしさが際立ちます。いや、別に比べなくてもいいんだけど(´▽`;)
以下、シーズン1・第6話以降のキャストとシーズン1全体の感想。
※ネタバレありです。
各シーズン10話ずつしかないので、この調子だと今ネットフリックスに上がってるシーズン3まであっというまに観てしまいそう(^-^;
![]() |
画像はFacebookよりお借りしました |
ちなみにシーズン4は今年の3月〜5月に放映され、来年3月から放映が開始されるであろうシーズン5がファイナルシーズンになるみたい。
人気があるからと言って無駄にだらだら続けるつもりがないのはよかった(シーズン2〜4を観たら意見が変わるかもしれませんが)。
さて、5話までのキャストについて『ベイツ・モーテル』シーズン1第5話までのキャストに書きましたが、主人公はじめ、ほとんどすべてのキャスティングがそれぞれのキャラにぴったりなんですよねぇ。
おととい試写で観た『カフェ・ソサエティ』というウディ・アレン映画のキャスティングがあまりにひどかったので(それについては映画ブログに書きます)、それと比べるとますますこのドラマのすばらしさが際立ちます。いや、別に比べなくてもいいんだけど(´▽`;)
以下、シーズン1・第6話以降のキャストとシーズン1全体の感想。
※ネタバレありです。
2016年7月28日木曜日
"Wayward Pines" シーズン2第10話(シーズンフィナーレ)ネタバレあらすじと感想
ラベル:
Wayward Pines,
カナダで撮影
シーズン2第9話の続き。
一応のまとめはつけたものの、やっぱりシーズン3を作るつもり満々なのかな?と思わせる終わり方でした。
以下、ネタバレ含みますのでご注意。
※一回観ただけで書いてるので勘違いや間違いや見逃しもあるかも
Wayward Pines
S2E10 "Bedtime Story"
Air date: July 27, 2016
![]() |
画像はFacebookより |
以下、ネタバレ含みますのでご注意。
※一回観ただけで書いてるので勘違いや間違いや見逃しもあるかも
2016年7月27日水曜日
『ベイツ・モーテル』シーズン1第5話までのキャスト
ラベル:
Bates Motel,
カナダで撮影
ひとつ前の記事(BATES MOTEL(ベイツ・モーテル)シーズン1第5話まで一気見<ネタバレなし>)に感想はあとで書くと書きましたが、まずは感想の前に出演者について。
※以下、ところどころうっすらネタバレの可能性アリ
※以下、ところどころうっすらネタバレの可能性アリ
2016年7月26日火曜日
BATES MOTEL(ベイツ・モーテル)シーズン1第5話まで一気見<ネタバレなし>
ラベル:
Bates Motel,
カナダで撮影
前々から気になっていた『ベイツ・モーテル』。
1年ちょい前にも「ぜひ見てみたい」と書いた(Best TV shows on Netflix - Drama)し、その半年後にも「いずれぜひ見たい」と書いてる(『ベイツ・モーテル』撮影セット←これ書いたのと同じ場所で今これ書いてます)わりに、まだ観てませんでした。
で、つい先日、試しに一話だけ、と、なんとなく観てみたところ、第一話の前半分でちょっと眠たくなってしまって(苦笑)しばらく放置。
ところが、その続きを再開したとたん急におもしろくなって、そのまま2日で5話、一気に観ちゃいました(笑)。
ヴェラ・ファーミガの美しさと、お話のおもしろさ(笑える話じゃないですよ)に引き込まれてしまった(*´▽`*)
ちなみにこれ、ヒッチコック監督の有名な映画『サイコ』(1960年)の前日譚ということですが、私は映画は観ていません。(『サイコ』の内容が気になる方→ウィキペディアのページをどうぞ)
しかし、主役ノーマン・ベイツの少年時代に扮するのが、大好きな映画『チャーリーとチョコレート工場』(2005年)で幼いチャーリー役をみごとに演じたフレディ・ハイモアだと知ってからがぜん興味を持ったんですよねぇ〜。
オフィシャルサイト(http://www.batesmotel-tv.jp/)の「アバウト」にある解説(?)によれば、オリジナルの映画の屋敷のセットを使い、モーテルもオリジナル同様に再現しているんだとか。いつかセットを見に行きたい!
また、『ロスト』のクリエーターが製作総指揮を務めるとも書いてありますが、ロストってすごくおもしろかったのにだんだんおかしな方向へ行ってしまったといういわくつき(私は大好きだけど)なので、ベイツ・モーテルも途中からヘンにならないといいなあ(´▽`;)
とりあえず、シーズン1の5話まではおもしろかった!
感想は別途、書きたいと思います。
<関連記事>
『ベイツ・モーテル』シーズン1第5話までのキャスト
『ベイツ・モーテル』シーズン1第6話以降のキャストと感想
『ベイツ・モーテル』シーズン2のネタバレ感想(長文)
サイコ(Psycho)とうとう観た(ネタバレなし)(映画ブログ)
『ベイツ・モーテル』シーズン3感想(長文)
『ベイツ・モーテル』シーズン4 ネタバレ感想その1(長文)
『ベイツ・モーテル』シーズン4感想その2*ネタバレ注意*
© copyright 2016 – All rights reserved
*無断転載を禁じます*
北米発☆TVづくし
1年ちょい前にも「ぜひ見てみたい」と書いた(Best TV shows on Netflix - Drama)し、その半年後にも「いずれぜひ見たい」と書いてる(『ベイツ・モーテル』撮影セット←これ書いたのと同じ場所で今これ書いてます)わりに、まだ観てませんでした。
で、つい先日、試しに一話だけ、と、なんとなく観てみたところ、第一話の前半分でちょっと眠たくなってしまって(苦笑)しばらく放置。
ところが、その続きを再開したとたん急におもしろくなって、そのまま2日で5話、一気に観ちゃいました(笑)。
ヴェラ・ファーミガの美しさと、お話のおもしろさ(笑える話じゃないですよ)に引き込まれてしまった(*´▽`*)
ちなみにこれ、ヒッチコック監督の有名な映画『サイコ』(1960年)の前日譚ということですが、私は映画は観ていません。(『サイコ』の内容が気になる方→ウィキペディアのページをどうぞ)
しかし、主役ノーマン・ベイツの少年時代に扮するのが、大好きな映画『チャーリーとチョコレート工場』(2005年)で幼いチャーリー役をみごとに演じたフレディ・ハイモアだと知ってからがぜん興味を持ったんですよねぇ〜。
![]() |
Facebookより。母親役のヴェラ・ファーミガも大好き |
オフィシャルサイト(http://www.batesmotel-tv.jp/)の「アバウト」にある解説(?)によれば、オリジナルの映画の屋敷のセットを使い、モーテルもオリジナル同様に再現しているんだとか。いつかセットを見に行きたい!
また、『ロスト』のクリエーターが製作総指揮を務めるとも書いてありますが、ロストってすごくおもしろかったのにだんだんおかしな方向へ行ってしまったといういわくつき(私は大好きだけど)なので、ベイツ・モーテルも途中からヘンにならないといいなあ(´▽`;)
とりあえず、シーズン1の5話まではおもしろかった!
感想は別途、書きたいと思います。
<関連記事>
『ベイツ・モーテル』シーズン1第5話までのキャスト
『ベイツ・モーテル』シーズン1第6話以降のキャストと感想
『ベイツ・モーテル』シーズン2のネタバレ感想(長文)
サイコ(Psycho)とうとう観た(ネタバレなし)(映画ブログ)
『ベイツ・モーテル』シーズン3感想(長文)
『ベイツ・モーテル』シーズン4 ネタバレ感想その1(長文)
『ベイツ・モーテル』シーズン4感想その2*ネタバレ注意*
© copyright 2016 – All rights reserved
*無断転載を禁じます*
北米発☆TVづくし
2016年7月25日月曜日
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/18-21のまとめ
いったんバタバタが収まったと思ったら、なんだかんだでブログをじっくり書くヒマがない…。
この1週間は、内容を忘れてしまったミスター・ロボットのシーズン1をアマゾンプライムで見直し始めたり、ようやく『X-MEN: アポカリプス』を観たりしました(*^○^*)
ミスター・ロボットS1 は10話しかないので今週中に観なおしが終わるといいなあ。
てか、やっぱ内容を忘れてしまうので、ホントはちゃんとあらすじを含め感想をメモしたいところです。
さて、ちょっとしかないですけど、先週観た番組の視聴者数と感想まとめをば。
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/11-14のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*フィナーレは青字
この1週間は、内容を忘れてしまったミスター・ロボットのシーズン1をアマゾンプライムで見直し始めたり、ようやく『X-MEN: アポカリプス』を観たりしました(*^○^*)
ミスター・ロボットS1 は10話しかないので今週中に観なおしが終わるといいなあ。
てか、やっぱ内容を忘れてしまうので、ホントはちゃんとあらすじを含め感想をメモしたいところです。
さて、ちょっとしかないですけど、先週観た番組の視聴者数と感想まとめをば。
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/11-14のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*フィナーレは青字
Greatest Hits '90-'95
ラベル:
music
ずいぶん遅れましたが、シールの "Kiss From a Rose" を楽しみに観た1990〜1995年のグレイテスト・ヒットの感想です(予約録画しそびれててアプリで観ました(^-^;)。
この時代の洋楽をほとんど聴いてなかったので、あまり思い入れはなかったのですが…ふたをあけてみたら、やっぱり興味を持てる曲が少なかった(´▽`;)
※以下、abc のYouTubeチャンネルに上げられていたものを貼り付けてますが、いずれ削除されてしまうと思います…
この時代の洋楽をほとんど聴いてなかったので、あまり思い入れはなかったのですが…ふたをあけてみたら、やっぱり興味を持てる曲が少なかった(´▽`;)
※以下、abc のYouTubeチャンネルに上げられていたものを貼り付けてますが、いずれ削除されてしまうと思います…
2016年7月22日金曜日
"Wayward Pines" シーズン2第9話 ネタバレあらすじと感想
ラベル:
Wayward Pines,
カナダで撮影
"Wayward Pines" シーズン2第8話 さらっとあらすじ&感想
ラベル:
Wayward Pines,
カナダで撮影
シーズン2第7話の続き。
先週のバタバタがやっと落ち着いたと思ったら、このブログとアメブロを無断転載(というか完パクリ)されてるのを発見してしまい、その件に余分な時間をさいてしまってかんじんのドラマの感想が書けてませんでした(こちら参照)。
8話の感想を書く前に9話も観てしまったので、両方の感想を一気に書きました。
というか、9話のインパクトがスゴすぎて、正直それを早く書きたい気持ちが大きく、8話はホントにさらりといきます!
以下、ネタバレ含みますのでご注意。
※一回観ただけで書いてるので勘違いや間違いや見逃しもあるかも
Wayward Pines
S2E8 "Pass Judgment"
Air date: July 13, 2016
![]() |
画像はFacebookより |
8話の感想を書く前に9話も観てしまったので、両方の感想を一気に書きました。
というか、9話のインパクトがスゴすぎて、正直それを早く書きたい気持ちが大きく、8話はホントにさらりといきます!
以下、ネタバレ含みますのでご注意。
※一回観ただけで書いてるので勘違いや間違いや見逃しもあるかも
2016年7月19日火曜日
『Shooter』延期、『ゲームオブスローンズ』S7開始日などのニュース
ラベル:
Game of Thrones,
news,
Shooter
視聴者数まとめ記事に「明日から始まる」と書いた『Shooter』(USA)ですが、今たまたまエンタメニュースをチェックしてて「秋に延期された」と知りました!!!Σ(゚∇゚*)!!
ソースはこちら(別ウィンドウがひらきます)。
まあ、銃撃事件が立て続けに起こっている現状、妥当な決断なんでしょう。
撮影は予定どおり続いているということなんで、キャンセルになるわけではなさそうです。
また、同じサイトのニュースで気になったのが…
『ゲームオブスローンズ』シーズン7は通常より遅いスタートかつ7話と短くなる予定だとか(ソース→"HBO confirms ‘Game of Thrones’ Season 7 will be shorter, premiere later")。
「"冬が来た"ので撮影を通常より遅く始めるため、放映開始も遅くなる」ってことらしいけど、なんでそれでエピソード数が減るのかは意味不明。
この記事の最後にあるとおり、あと13話分しか残ってないってことなので、それをシーズン7と8で2分割するからってことですかね。てことは、シーズン8は6話しかないわけだ。もういっそ、13話一気にやっちゃえばいいのに(^^;
てか、いつのまにかエミー賞ノミネートが発表になってたんですね。
チェックしなきゃ〜。
※この記事をアップする前にパクりサイトに気づいてあわてふためき、更新が遅れました(苦笑)が、昨日(カナダ時間で18日)書いたものです
Posted on Tuesday, July 19, 2016
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
ソースはこちら(別ウィンドウがひらきます)。
まあ、銃撃事件が立て続けに起こっている現状、妥当な決断なんでしょう。
撮影は予定どおり続いているということなんで、キャンセルになるわけではなさそうです。
また、同じサイトのニュースで気になったのが…
『ゲームオブスローンズ』シーズン7は通常より遅いスタートかつ7話と短くなる予定だとか(ソース→"HBO confirms ‘Game of Thrones’ Season 7 will be shorter, premiere later")。
「"冬が来た"ので撮影を通常より遅く始めるため、放映開始も遅くなる」ってことらしいけど、なんでそれでエピソード数が減るのかは意味不明。
この記事の最後にあるとおり、あと13話分しか残ってないってことなので、それをシーズン7と8で2分割するからってことですかね。てことは、シーズン8は6話しかないわけだ。もういっそ、13話一気にやっちゃえばいいのに(^^;
てか、いつのまにかエミー賞ノミネートが発表になってたんですね。
チェックしなきゃ〜。
※この記事をアップする前にパクりサイトに気づいてあわてふためき、更新が遅れました(苦笑)が、昨日(カナダ時間で18日)書いたものです
Posted on Tuesday, July 19, 2016
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
パクリサイトの対策
ラベル:
パクられ問題
ひとつ前の「まとめ」と称するパクリ(ブロガー版)にも書いたとおり、「情報を集めました」などという名目で私やほかのブロガーさんの記事をまるごとパクっているサイトを見つけてしまい、昨日は夕食の準備もそっちのけで(おぃおぃ)いろいろ検索しまくっておりました。
ここは「テレビブログ」なのに全く無関係の話になってしまいますが、ほかにも私のようにパクられて腹立たしく感じるブロガーさんがいらっしゃるかもしれないし、今後のことも考えて私の取った行動をまとめておきます。
ここは「テレビブログ」なのに全く無関係の話になってしまいますが、ほかにも私のようにパクられて腹立たしく感じるブロガーさんがいらっしゃるかもしれないし、今後のことも考えて私の取った行動をまとめておきます。
「まとめ」と称するパクリ(ブロガー版)
ラベル:
パクられ問題
※この記事はhttp://chocoalatv.blogspot.ca/に載せています。それ以外のサイトで目にされたら、それはパクリ記事です(ただし blogspot.のあとの文字は jp/ だったり com/ だったり、閲覧している国によって変わります)
※以下、アメブロに書いた記事(こちら)に少し手を加えて再掲載します
------------------
今日、たまたま見つけてしまった、とあるサイト。
なんと、
私のブログ記事を丸ごとコピペしてるΣ(゚∇゚*)!!
そのサイトのアクセス増やしたくないので(笑せこい?)スクリーンショットで一例をば↓

(※ブロガーにアップしたオリジナルはこちら)
ブログそのもののタイトルに「まとめ」と書いてあるけど、「まとめ」じゃなくて完全なる「パクリ」です(^^;
最初は何が起きているのかわからなかったトンマな私。
ちょっと見ただけではパクり記事を集めたサイトだと思い当たらず、ぱっと目に入った「投稿者」が運営してるんだと思い込んでしまいました。
その割に、記事本文が一行しかなかったりして、なんだろうこれ?
と、全く意味わかりませんでした。
しかし、話を聞いてググった夫が見つけてくれた「パクリに対抗する方法」みたいなサイトで「RSS」なるものの存在を知り(名前だけ知ってたけど全然わかってなかった)、内容が一行しかない記事は、オリジナルのブロガーさんが(パクられたことを知ってか知らずかわかりませんが)パクり対策のため(?)このRSSフィードを文頭だけに限定したためかもしれません。
アメブロはRSSいじれないようで放置ですが(´▽`;)こちらブロガーは「たぶんこれでいいんだよね…?」と思われる(自信ないけど)方法が見つかったので、一応対策取りました。間違ってたとしたら&RSSフィードがパクリの手段でなければ、今後も丸パクリされ続けるかもしれません(^^;
とにかく、そこのサイトは私以外のほかの記事もぜ〜〜〜んぶ、どこかからパクってきたに違いありません。
そう、私のブログだけでなく、おびただしい数のブログがコピられてるんです。
少しさかのぼってみたらブロ友のサフィラさんの記事(アメブロ)も丸ごとパクられてるのに気づき、大きなお世話かもと思いつつ、サフィラさんには速攻メール差し上げました(´▽`;)
しかしちょっと笑ってしまったのが、ピグキッチンの画像を載せただけの記事(アメブロ)までパクってること(≧∇≦)ブハハハ!

※アメブロのオリジナル記事はこちら(この記事のひとつ前)。
このパクリサイトを作った人、おそらくめぼしいドラマブログを片っ端から自動でパクってアップするソフトだかプログラムだか作って、あとは放置してるんじゃないかな?
だって、海外ドラマ情報って銘打ってるのにピグキッチンの画像って(クククっ)。
(↑そう笑ってる自分も「テレビ&映画づくし」と銘打つブログに載せてるわけですけど、自分の「ブログ」だからある程度の自由はあると思うんです^^;)
あと、ごていねいにブロガー記事のコメント用の記事(アメブロ)まで…。

「今日はなんの日?」ブログスタンプやブログ村の投票ボタンなども含めてマルッとパクってくれてますけど、こんなの載せてなんか意味あるのかしら?(^▽^;

※オリジナルはこちら(アメブロ)。
やっぱ、中身見ずに自動的になんかのツールで更新してるとしか思えない(笑)。
…そうだとすると、この記事もそのまんまパクるのかな?
おもしろいので、こちらブロガーにもアメブロと同様の記事を載せて反応を見てみたいと思います!(*´▽`*)
てか、アメブロに先に載せたので、こちらの記事が「パクリ」と判断されないか、ちょっぴり不安ですが(´▽`;) ドラマと無関係かつほとんど同じ内容の、パクリを糾弾するブログ記事を、そのまんまパクられて載せてもらえたらおもしろいなあと思って(悪趣味?)。
とは言え、一応RSSフィードを「先頭のみ」に設定した(はず)ので、冒頭の一部しかパクられないと信じたいのですが。
なお、アメブロには書いてませんが、この件はすでにGoogle様にはメールでお知らせ済みです。
「こういうことがありました」と事実をお伝えしただけですが、「ポリシーチームに報告することもできます」と返信いただいたので、もしかしたら報告するかも?例のまとめパクリサイトの被害に遭ってる方同士で団結して何か行動できたらいいのですが…私にはそんな行動力がないのが残念。
以上、長々と、それこそアメブロの記事よりくどくど(笑)書きましたが、今回のことでいろいろ調べた内容を別記事でシェアしたいと思ってます。
Posted on Tuesday, July 19, 2016
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
※以下、アメブロに書いた記事(こちら)に少し手を加えて再掲載します
------------------
今日、たまたま見つけてしまった、とあるサイト。
なんと、
私のブログ記事を丸ごとコピペしてるΣ(゚∇゚*)!!
そのサイトのアクセス増やしたくないので(笑せこい?)スクリーンショットで一例をば↓

(※ブロガーにアップしたオリジナルはこちら)
ブログそのもののタイトルに「まとめ」と書いてあるけど、「まとめ」じゃなくて完全なる「パクリ」です(^^;
最初は何が起きているのかわからなかったトンマな私。
ちょっと見ただけではパクり記事を集めたサイトだと思い当たらず、ぱっと目に入った「投稿者」が運営してるんだと思い込んでしまいました。
その割に、記事本文が一行しかなかったりして、なんだろうこれ?
と、全く意味わかりませんでした。
しかし、話を聞いてググった夫が見つけてくれた「パクリに対抗する方法」みたいなサイトで「RSS」なるものの存在を知り(名前だけ知ってたけど全然わかってなかった)、内容が一行しかない記事は、オリジナルのブロガーさんが(パクられたことを知ってか知らずかわかりませんが)パクり対策のため(?)このRSSフィードを文頭だけに限定したためかもしれません。
アメブロはRSSいじれないようで放置ですが(´▽`;)こちらブロガーは「たぶんこれでいいんだよね…?」と思われる(自信ないけど)方法が見つかったので、一応対策取りました。間違ってたとしたら&RSSフィードがパクリの手段でなければ、今後も丸パクリされ続けるかもしれません(^^;
とにかく、そこのサイトは私以外のほかの記事もぜ〜〜〜んぶ、どこかからパクってきたに違いありません。
そう、私のブログだけでなく、おびただしい数のブログがコピられてるんです。
少しさかのぼってみたらブロ友のサフィラさんの記事(アメブロ)も丸ごとパクられてるのに気づき、大きなお世話かもと思いつつ、サフィラさんには速攻メール差し上げました(´▽`;)
しかしちょっと笑ってしまったのが、ピグキッチンの画像を載せただけの記事(アメブロ)までパクってること(≧∇≦)ブハハハ!

※アメブロのオリジナル記事はこちら(この記事のひとつ前)。
このパクリサイトを作った人、おそらくめぼしいドラマブログを片っ端から自動でパクってアップするソフトだかプログラムだか作って、あとは放置してるんじゃないかな?
だって、海外ドラマ情報って銘打ってるのにピグキッチンの画像って(クククっ)。
(↑そう笑ってる自分も「テレビ&映画づくし」と銘打つブログに載せてるわけですけど、自分の「ブログ」だからある程度の自由はあると思うんです^^;)
あと、ごていねいにブロガー記事のコメント用の記事(アメブロ)まで…。

「今日はなんの日?」ブログスタンプやブログ村の投票ボタンなども含めてマルッとパクってくれてますけど、こんなの載せてなんか意味あるのかしら?(^▽^;

※オリジナルはこちら(アメブロ)。
やっぱ、中身見ずに自動的になんかのツールで更新してるとしか思えない(笑)。
…そうだとすると、この記事もそのまんまパクるのかな?
おもしろいので、こちらブロガーにもアメブロと同様の記事を載せて反応を見てみたいと思います!(*´▽`*)
てか、アメブロに先に載せたので、こちらの記事が「パクリ」と判断されないか、ちょっぴり不安ですが(´▽`;) ドラマと無関係かつほとんど同じ内容の、パクリを糾弾するブログ記事を、そのまんまパクられて載せてもらえたらおもしろいなあと思って(悪趣味?)。
とは言え、一応RSSフィードを「先頭のみ」に設定した(はず)ので、冒頭の一部しかパクられないと信じたいのですが。
なお、アメブロには書いてませんが、この件はすでにGoogle様にはメールでお知らせ済みです。
「こういうことがありました」と事実をお伝えしただけですが、「ポリシーチームに報告することもできます」と返信いただいたので、もしかしたら報告するかも?例の
以上、長々と、それこそアメブロの記事よりくどくど(笑)書きましたが、今回のことでいろいろ調べた内容を別記事でシェアしたいと思ってます。
Posted on Tuesday, July 19, 2016
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
2016年7月18日月曜日
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/11-14のまとめ
先週はバタバタしていてウェイワード・パインズさえも観終わっていない状態ですが、とりあえずミスター・ロボットが始まって嬉しい(*´▽`*)ので先に視聴者数メモをアップしちゃいます。
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/5-7のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*シーズンプレミアは赤字
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/5-7のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*シーズンプレミアは赤字
Greatest Hits '85-'90
ラベル:
music
次回予告でケニー・ロギンスが映ってたりとか、いつもコメント下さるtakさんからの情報でフォリナーやシカゴの出演も知って楽しみにしていた回でしたが、いろいろあってなかなか録画を観られませんでした。
ようやっと見てみたら、期待が大きすぎたせいか若干がっかりな部分もあったものの、とりあえず期待どおりデンジャー・ゾーンやってくれたのは嬉しかったです!(*´▽`*)
夫も「全然変わってない!」と仰天するこの美声。すごいな〜。
※やっぱりhttp://partners.abc.com/ には動画がアップされていなくて abc のYouTubeチャンネルに上げられていたものを貼り付けてますが、いずれ削除されてしまうと思います…
ようやっと見てみたら、期待が大きすぎたせいか若干がっかりな部分もあったものの、とりあえず期待どおりデンジャー・ゾーンやってくれたのは嬉しかったです!(*´▽`*)
夫も「全然変わってない!」と仰天するこの美声。すごいな〜。
※やっぱりhttp://partners.abc.com/ には動画がアップされていなくて abc のYouTubeチャンネルに上げられていたものを貼り付けてますが、いずれ削除されてしまうと思います…
2016年7月9日土曜日
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 7/5-7のまとめ
今週は月曜がアメリカの独立記念日だったため、テレビを見てた人の数は全体的にかなり低いっぽいです。先週から観始めた『BrainDead』は当然お休みだったのが残念!
ちょっとおもしろいのが、今年はカナダの建国記念日であるカナダ・デー(7月1日)が金曜、アメリカの独立記念日(7月4日)が月曜だったので、カナダもアメリカもお互い同じ土日をはさんでの3連休となったこと。
カナダからアメリカへ遊びに行ったりアメリカからカナダに遊びに来る人が多い週末だったのではと推測します。
ちなみに去年はカナダデーが水曜、アメリカの独立記念日が土曜だったので、カナダデーにはバンクーバーの花火を見て、週末にはアメリカに出かけ、両方の花火を見られることができた貴重な年でした。
関係ない話が長くなりましたが、今週のまとめ(少ない!)のメモをば。
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 6/26-30のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*シーズンフィナーレは青字、プレミアは赤字
ちょっとおもしろいのが、今年はカナダの建国記念日であるカナダ・デー(7月1日)が金曜、アメリカの独立記念日(7月4日)が月曜だったので、カナダもアメリカもお互い同じ土日をはさんでの3連休となったこと。
カナダからアメリカへ遊びに行ったりアメリカからカナダに遊びに来る人が多い週末だったのではと推測します。
ちなみに去年はカナダデーが水曜、アメリカの独立記念日が土曜だったので、カナダデーにはバンクーバーの花火を見て、週末にはアメリカに出かけ、両方の花火を見られることができた貴重な年でした。
関係ない話が長くなりましたが、今週のまとめ(少ない!)のメモをば。
●前回のメモはこちら↓
アメリカ視聴者数&ひとこと感想 6/26-30のまとめ
前回以前の分のもくじ:
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.2 (9/20/2015-)
[もくじ] アメリカ視聴者数&メモ No.1 (5/6-9/18, 2015)
*基本ネタバレなしですが、ネタバレする場合は赤字で注意書きします*
*単位は万、( )内は前週の数字、【 】内は18〜49才の数字*
*シーズンフィナーレは青字、プレミアは赤字
登録:
投稿 (Atom)