2017年1月24日火曜日
NCIS: LAのグレンジャー役、ミゲール・フェラーさんが61才で…
2015年11月3日火曜日
ウォーキングデッドのディアナを『Crazy Ex-Girlfriend』で発見
この人↓
えっ…めっちゃハイテンションだけど…
『ウォーキング・デッド』シーズン5後半で初登場したアレクサンドリアの市長(?)ディアナ・モンロー役のトヴァ・フェルドシャーさんじゃないですかΣ(゚∇゚*)!!
2015年7月30日木曜日
日系コメディアンKT Tatara + ハーレムシェイク
![]() |
NBCのサイトより。 「写真を見て男か女かわからなかった」とジャッジに言われてた(笑) |
話はそれるけど、タタラというと漫画『BASARA』の主要キャラが浮かぶ私。「たたら」っていう苗字が実在するの知りませんでした!
BASARA(1) (フラワーコミックス) Kindle版
(↑クリックするとアマゾンのページに飛びます)
大好きだけど本は持っていない…いつか全巻そろえたい「BASARA」
2015年7月12日日曜日
Heroesのマット・パークマンが子ども向けコミックを出版
2015年5月9日土曜日
Ioan Gruffudd's comments
以下、長いけどインスタグラムを貼り付けます。冒頭の数行を読むと「数字がよくないのはわかってたけど、打ち切りは予想していなかった」ことがわかります。
2015年5月7日木曜日
新ドラマ『The Messengers』にグレイズ・アナトミーのマシュー発見!
2014年10月19日日曜日
アルフレッド・イーノック
ウェスを演じるのは、ドラマでは完ぺきにアメリカなまりで話してるけど実はイギリス人(母親はブラジル人)のアルフレッド・イーノックという人。
顔を見てピンと来る人もいるかも…?
↓↓↓↓↓
(2019年7月: Facebook の写真に置き換えました)
学生のはずなのにみんな老けてる(笑)なか、彼だけはちゃんと学生に見える!というか十代くらいの若者にしか見えないけど、実際は12月で26才になる立派な大人なんですね。
ドラマが始まる直前のインタビューでイギリス英語を話しているのを見て驚き、調べてみたら、なんと「ハリーポッター」シリーズのほとんどに出演してたことがわかりました。…全部見たはずなのに全然覚えてないけど(笑)
それよりも強烈な印象を残してくれたのは今年の年明けに放映された『シャーロック』シリーズ3の第二話『The Sign of Three(三の兆候)』。そう言いつつも感想記事では彼には一言も触れていないんですけど(笑)。

半裸姿が多かったような…。髪が短いと印象変わりますね。

あとは制服(軍服?)姿。

観光客にモノ扱いされる衛兵さん役。
私もロンドンに行くことがあれば絶対これやると思う(笑)
あっというまに出番が終わってしまうチョイ役のわりに印象に残ってるんですよねぇ…
あの特徴ある帽子の奥で大きく不安げに輝く目がかわいかったからかしら^^
とにかく、このドラマでも彼すごくいい感じ。というか、彼以外のキャラ、ほとんどみんな意地悪かイヤな人かなんかヤバそうな人たちばかりで好きになれない(´▽`;)
そんなわけで、ウェス(アルフレッド)の今後の活躍を期待しています!(*^o^*)
(以上、アメブロ投稿当時の日時で転載)
2013年7月25日木曜日
じつはカナダ人なハリウッド俳優〜テレビ版1: Tracy Spiridakos

プリズンブレイクの俳優さんに似てるから、ということで調べた結果、カナダ人とわかりました。
アメリカの映画だったりテレビだったりしても、活躍しているのは半数くらいは外国人ではないかと思ったりする今日このごろ。
イギリス人、オーストラリア人なんかもアメリカ人に化けて活躍してる人は多いですが、カナダ人は英語のなまりがほとんどアメリカと同じなので、調べない限りわからない場合が多いです。
というわけで、ひょんなことでカナダ人とわかった俳優さんについて書いて行きたいと思います☆
そこで、前回も書きましたが、レボルーションの彼女はカナダ・ウィニペグ生まれのカナダ人

両親がギリシャからの移民で、幼少時にギリシャで数年間過ごしているらしいです(ウィキ情報)。
話がちょっとそれますが、彼女の年齢に関しての興味深い記事を発見したので書いておきます。
ウィキにもIMDbにも生年月日が載っていないので、ちょっと検索したらこんな記事が↓
"Just How Old Is “Revolution” Star Tracy Spiridakos?"
http://radaronline.com/exclusives/2012/10/just-how-old-revolution-star-tracy-spiridakos/
この記事によると、彼女は2009年に15才の少女を演じたときにすでに「年齢を秘密にする」という大人の女優のような態度を取っていたそうですが、最近、彼女の出身高校がニュースレターの中で「2000年の卒業生」と書いていたことがわかったそうです。
それって、たとえば17才で卒業してたとしても、30才にはなってるってことですね?
天才児で14才とかで卒業してても27才。
若く見えるのでビックリですね。
---------------
上記は2013年にアメブロに載せた記事を2016年8月2日に転載したものです。
なお、現在、ウィキには彼女の生年月日が1988年2月20日と記載されています。ウィキ(英語版)にも「高校を2000年に卒業」と書いてあるけど…12才で卒業した天才児だったってことなのか、間違いなのかは不明。
とりあえず、レボリューションに出演していた2012〜14年当時は24〜26才だった計算になるので、年齢よりずいぶん若い役(チャーリーは10代の少女だったはず)を演じてもあまり違和感のない人には違いない。
© copyright 2016 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
*無断転載を禁じます*
2007年10月29日月曜日
Matt Damon
今、スマスマのビストロスマップにマット・デイモンが出ていて
久しぶりにテレビをじっくり★見てしまいました。
先月、アメリカに行く前に、ぜひ見たいと思っていたのが
彼主演のジェイソン・ボーンシリーズ3部作の3作目、
『ボーン・アルティメイタム』。
しっかり観て来ました!
すごくおもしろかった!(*^▽^*)
残念ながら、1作目・2作目の話を全然覚えてなかったので
日本公開時にまた観に行きたいと思い、
DVD借りて1・2作目をもう一度観た今、日本公開の待ち遠しい私です。
つぅかすでに3作目のストーリー思い出せない… ←しあわせ者?(^▽^;)
ところで、私は今まで、特にマット・デイモンのファンというわけではなかった。
かっこいいと思ったこともなければ、演技がすごいなーとか思ったこともない。
が、今回のスマスマ出演を見て、この人はすごいかも!と思いました。
ふつうにしているマット(実は演技かもしれないが)は
今まで映画で観た彼とはぜんぜん別の人でした。
ひらたく言えば、ふつうの、どこにでもいそうな青年。
演技力ある人なんだなぁって思っちゃった。
そして、意外にも(?)すごく好感もてるトークをするし
映画で観る彼よりも素敵でした。
今までは、どうして彼があんなに成功したのか不思議だったけど
納得、かも。。。☆
2007年10月29日 に別ブログに投稿したものを2025年8月6日(水)転載
© copyright 2025 – All rights reserved
北米発☆TVづくし*無断転載を禁じます*
2007年3月6日火曜日
ニコラス・ケイジ
俳優として映画に出てる以外で動いてしゃべってるの初めて見ましたが
素でも濃ゆいわね~。
まじめな顔でヘンなこと言うのが(自分の芸名は漫画の登場人物から取った、とか)
ちょっと笑えました。
映画だとシリアスなイメージしかないけど、やっぱり普通の人なのね(笑)
2007年3月6日 に別ブログに投稿したものを2025年8月2日(土)転載
(当時は「ヘンなこと」としていた芸名の件ですが、本名コッポラを使って「えこひいき」されていると思われたくなかったのが原因だったんでしょうね。マーベルコミックのキャラからとった、というのはおもしろいですが)
© copyright 2025 – All rights reserved
北米発☆TVづくし*無断転載を禁じます*
2006年9月30日土曜日
クリストファー・リーブ
2時間半くらいあるのですが、1時間半くらいでいったん停止(^-^;
あまりに眠いので。。。(=_ヾ) ゴシゴシ…
しかしこれってコメディだったの???(^▽^;)
意外に(^▽^;)おもしろいです!
期待してなかったのでちょっともうけもの♪な気分(笑)。
スーパーマンリターンズも、このオリジナルのパロディだったんだ!?
と思うような場面や設定がいくつもあったんだなぁってわかりました。
実は、今までスーパーマンなんて全く興味なかったので
見たことがなくて設定も話も全然知らなかったのです。
クリストファー・リーブという人に最近興味を持ち始め、
それで映画も見たくなったのです。
このオリジナルに出ている彼はかっこいいです。
子どもの私にとっては単なるおっちゃんでしたが(^▽^;)
今見ると澄んだ瞳がすてきなうえ、
クラーク・ケントのときとスーパーマンになったときの演じ分けが
ちゃんとできてて感激しました(笑)。
図体が大きくて人形のような整った顔立ち
というだけの人じゃないんだなぁって(ひどい…)。
なぜこの人に興味を持ったかと言うと、
事故で半身不随になってしまったのにも関わらず
がんばり続けたから。
そして死ではなく生きることを選んだかげには奥さんの支えがあったという
"Said that after he was paralyzed, it was his wife's support
that kept him from choosing death over living on a respirator."
この一文に感激したためです。
自分の愛する人が半身不随になってしまっても
その人を支えていけるってすてきだなぁって思いました。
私だったら、共倒れになりそうな気がしちゃう。。。
「この人が倒れたら(寝たきりになったら)、下(しも)の世話ができるか?」
という質問を自分にするつもりなのですが
「この人が倒れ、寝たきりになったとしても、共倒れにならず
お世話をし続け、支えになり続けることができるか?」
という質問も自分にしたいと思いました。
2006年9月30日 に別ブログに投稿したものを2025年7月29日(火)転載
(予告編は当時は載せていなかったけど今回載せます↓)
Superman (1978) Official Trailer Christopher Reeve Movie HD