感想を書きたくなって、「今までスタートレックの感想書いたことあったっけ」と自分のブログを検索してみて見つけた、下書きに埋もれてたのをまずアップしました→こちら
(そう、書いたかどうか忘れることがよくあるんです私…)
画像は Facebook より
最初の数話を観たあと、Space と契約するまでしばらく時間があったため、再度観始めたときにはそれ以前のお話を忘れてしまってたので、もう一度はじめから見直したい気持ちもありますが…
とりあえず、最終回を観ての感想を、シーズン1全体の感想も含めて書き留めておきます。
※以下、ネタバレあり
第2話を観たあと「ミシェル・ヨー(フィリパ・ジョージョー役)が死ぬのがすぐにバレてしまうのがおもしろくない」と書いてましたが…
後半なーーーんと!!!まさかの復活!を果たしたのがうれしかった〜!
せっかくアジア系女優さんが出てるのに、瞬殺はひどい〜!と残念だったんですよね。
それがミラーユニバース(私たちの世界とは違う、並行した世界みたいなの。こちらの世界ではいい人なのに、ミラーユニバースでは悪人だったりする)での話なので、マイケルのキャプテンだったジョージョーが生き返ったというわけではないのがおもしろい。
(※レジェンド・オブ・トゥモロー&フラッシュのネタバレに触れます※)
フラッシュやレジェンド・オブ・トゥモローでも「アース1で死んだ人がアース●●では生きてた」みたいな、似たようなパターンがありますが、こういうのってSFによくある設定なんですかね。
*2024年5月、動画が再生できなくなっていたので削除しました*
こんなに出演を喜んでいたミシェルさん↑たったの2話で出演終わりだったら切ないよね…
そしてミラーユニバースでは「皇帝」つまり独裁者的な存在だったフィリパ、反逆者ローカ一味(こちらの世界の人間だと思い込ませておいて、じつはミラーユニバース側の人間だったという…)に殺されるところだったのを、間一髪マイケルが連れ帰ってくれてホッ。
ミラーユニバースでクリンゴン相手に勝利した経験を買われるジョージョー皇帝(てかみんなミラーユニバースにジョージョー皇帝がいたこと知ってるのに、しらっと「フィリパ船長が生きててた!」とか言うのはムリがあるんじゃ…とか突っ込んだらダメ?)、クリンゴンを一掃しようとしますが…
やっぱり種族を壊滅に追い込むようなやり方はできない正義感を持つマイケルは、機転を利かせて(?)ジョージョーの持っていた核爆弾(?)のコントローラーをクリンゴンの捕虜ルレルに渡し、「これでクリンゴンを統一して」と取り引き。
タイラーは取り引きを受け入れたルレルについて行く、とマイケルに別れを告げます。
ルレルが「言うこと聞かないとこれでぶっ飛ばすよ」とコントローラーを見せると、あっというまにみんな素直にしたがうんですが…
このへん全く納得いかない(´▽`;)
コントローラーを奪われたり、その場でルレルが撃たれてでもいたらそれでおしまいでしょう。コントローラーひとつ見せただけでなんでみんなを統一できちゃうんですかねえ〜。
というか、クリンゴンの種族の見分けがつかなくてごっちゃごちゃなのと、話し方がウザすぎて早送りしたくなるほどで、クリンゴン関連のストーリーがどうしても好きになれません(´▽`;) とくにタイラーとヴォクの融合(?)のあたり、完全に意味不明だし。
そんなこんなで、突っ込みどころはたくさんあるものの、ラストに現れた USSエンタープライズがシーズン2への期待を高めてくれる形で終わったシーズン1でした。
シーズン1の終わりにクリンゴンとの対決があっけなく解決したのは、もしかするとシーズン2がないかもしれないことを危惧して話にけじめをつけたかったのか、あるいはショーランナーの変更により、シーズン2は違う話に持って行きたかったのか…
いずれにせよ、話に区切りをつけてくれたのはよかったけど、なんかね…尻窄まりに終わってしまった感がぬぐえません。
というわけで、ラストは若干残念でしたが、シーズン1全体を通して言えば非常におもしろいシリーズでした。時間があればもういちど見直したいです。
とくにお気に入りなのがティリー、サルー、スタメッツ、ヴォクの記憶が戻る前のタイラー。彼らの活躍をもう一度観たい!そして登場人物についても別途書きたいです。
Posted on Tuesday, February 13, 2018
●関連記事●
アンケート: スタートレック vs. スターウォーズ、どちらが好き?
2017-18年度の新番組【CBS】スタートレック・ディスカバリーなど
Star Trek: Discovery 第1話と第2話のひとこと感想
© copyright 2018 – All rights reserved
北米発☆TVづくし
*無断転載を禁じます*
0 件のコメント:
コメントを投稿
匿名希望の方でも、「コメントの投稿者として表示する ID」の横のドロップダウンリストから「名前/URL」を選び、名前(仮名でOK)を書いていただけると返信しやすいです。URLは空白でも投稿できます。