2025年10月6日月曜日

Downton Abbey: The Grand Finale

9月12日に公開された『ダウントン・アビー』劇場版の最新作、ようやく観てきました。

予告編↓


DOWNTON ABBEY: THE GRAND FINALE - Official Teaser Trailer [HD]


この夏は日本に長くいたのでなかなか観にいけませんでしたが、映画館でまだやっているうちに戻ってこられてよかったです。日本での公開はまだ未定のようですし。

内容は… よかった!

以下、ネタバレも含むのでご注意。



全体的にはよかったけれども、登場人物が多いお話なので、大好きなキャラの「今」も駆け足でサラッと触れる程度に終わってしまう印象は否めず、そこだけが少し残念。しょうがないですけどね。

そんな中、新しいキャラもちらほらいますが、いまいちインパクトに欠ける気が。とくに新キャラに期待してないのでいいんですが(ひどい)。

また、テレビシリーズを観てから時間が経ちすぎて、人間関係がうろ覚えの部分があり、「あ、この人たち夫婦になったんだっけ」と思ってしまったカップルがいくつか😆(=あまりにいろいろありすぎて、最終的にだれとくっついたか忘れていた…って毎回言ってる気がしますが)。

映画版も、前作(感想はこちら)から3年以上経ってますからね。

そうそう、冒頭に、「今までのお話」的なあらすじ解説が3分ほどあるので、前作を観てない人、観てても忘れてる私のような人もおさらいなしで大丈夫です(笑)。


今回はメアリーが離婚(!)していて、新しいキャラ(久しぶりの登場になるコーラの弟がアメリカから連れてきた男)と(酔いに任せて?)いきなり寝てしまい、シーズン1を思い出すな、と思ったら、イーディスに告白したとき「トルコ人じゃないでしょうね?」と言われてて笑いました🤣(観客も湧いてた)。

もうひとりの新キャラはトーマスの恋人ガイの共演者、ノエル・カワードという人なんですが、あとでウィキったら実在の人物でした(日本語のウィキペディアページもありました→こちら)。

(前作の感想に「続編ができたとしても、そこにトーマスはいない」と書いてましたが、ちゃんと登場しててうれしかった!)


ダウントン・アビー(建物)そのものに別れを告げる=閉鎖してしまうのかと思わせるような予告を見た記憶があって、そうなるのではと恐れていたのですが、実際はそうではなく、(重大なネタバレ→)ロバートがダウントンをメアリーに譲って引退し、ヴァイオレットが住んでいた家にコーラとともに移る、という話でした。

ホッとすると同時に、てことは、ダウントンに残るのはメアリーと子どもたちだけ…?えらい寂しいなあ、と思ってしまいましたが…

ひとり残ったメアリーが、しみじみとダウントンを見渡し、過去の思い出が走馬灯のように映し出されるシーンは感動しました。マシュー(!!!)が出てきたり、シビル(!!!!!)が登場したり…😭 

きわめつけは、現実の世界でも亡くなってしまったマギー・スミス演じるヴァイオレット😭😭😭

最後に「マギー・スミスに捧げる」的なものも出たので、涙ますます出ました😭

(マギー・スミスはちょうど1年前、2024年9月に89歳で亡くなっています)


本当にこれでおしまいなのかなあ…

10年後くらいでもいいから、その後のダウントン、やって欲しいな。

ちなみに本作は1930年の設定。シーズン1は1912年の設定で始まったので、そこから18年が経ったことになってます。第二次世界大戦のあたりまでやってほしかったなー。


<余談>

映画版第1作の感想(こちら)を読んだら、「マイノリティは私だけじゃなかろうかというほど、白人さんだらけ」だった、と書いていましたが、今日もまさにそれでした😂。正確にいうと、私以外にもうひとり、アジア人女性がいたけど、それ以外は100%白人。アジア系の多い土地なのに、です。

実は映画を観ながら「白人しか出てこない映画だし、これを白人以外の人が観ようと思うんだろうか」とチラッと思ったんですよね。ドラマは日本でも人気があったと思いますが、それは日本だから。アメリカ・カナダ・イギリスなどに住むマイノリティに受けがいいかどうかは謎です。


第1作の感想:
Downton Abbey 映画版の感想(ネタバレなし)

第2作の感想:
Downton Abbey: A New Era(ダウントン・アビー/新たなる時代へ)


2025年10月6日(月)
午前3時半(!)…時差ボケ真っ最中(´▽`;)


© copyright 2025 – All rights reserved

北米発☆TVづくし
*無断転載を禁じます*

0 件のコメント:

コメントを投稿

匿名希望の方でも、「コメントの投稿者として表示する ID」の横のドロップダウンリストから「名前/URL」を選び、名前(仮名でOK)を書いていただけると返信しやすいです。URLは空白でも投稿できます。