ラベル comedy の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル comedy の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月1日土曜日

Eurovision Song Contest: The Story of Fire Saga ネタバレ含む感想

アカデミー賞授賞式が4月25日(日)にありました。その話も書きたいっちゃ書きたいけど、それよりもそれをきっかけに、どハマりしたこの映画の話をまずは書きたいのです。

そもそも、この曲がアカデミー歌曲賞にノミネートされたことがきっかけ↓


Husavik - My Home Town (Official Video)


『ユーロビジョン歌合戦 ファイア・サーガ物語(原題 "Eurovision Song Contest: The Story of Fire Saga")』に出てくる歌なんですが、このクリップがちょろっと流れたとき「えっ?!これ、レイチェル・マクアダムスだよね?」と、彼女が歌ってる姿に驚いて巻き戻して見直してしまいました😂

同時に夫も「今のウィル・フェレルだったんじゃないか?」と吹き出してしまい、いっしょに画面にクギ付け(笑)。

そして、やっぱりレイチェル&ウィルだったことを確認して、

「なにこれーーー!!!知らない!!!こんな映画あったの?」と大興奮🤣

さっそく夫がYouTubeで検索してみると、動画に "Netflix" ってあるし、これすぐ見られるやつじゃん!

ってなわけで、授賞式が終わったあと、今観る!と主張して😂観ました。

(西海岸では授賞式が終わったのは夜8時半ごろ。まだまだ時間はある!)

そしたら…

もともとウィル・フェレルってどちらか言うと好きじゃない(夫は嫌ってる)んだけど、このおバカかげん、そして素晴らしい歌の数々(ボーカル自体は最高級なんだけど笑える)に、ズボッとハマってしまいました。

関連動画も見まくり、毎日毎日、仕事しながらサントラ聴いてるしまつ。😂

頭の中を常に ♪ヤーヤー!ディンドン♪とか ♪ダボートラボー♪ とか、いろいろ流れてます🤣

(どうでもいいけど、上にのせたアカデミー候補の曲、「マジック・マイク」って歌ってるように聴こえる箇所が!歌詞を見たら「マジック・ナイツ」だった😂)


というわけで、まじめにミュージカル好きな人、ふざけすぎの映画がダメな人にはおすすめしませんが、おバカ映画で思いっきり笑いたい人には絶賛おすすめです。

いろいろ突っ込みどころもありすぎるほどありますが、そんなのスルーしてもいいほどおもしろい!


以下、うっすらネタバレ含みます。

2006年4月17日月曜日

Cheaper by the Dozen

12人のパパ (字幕版)


Cheaper by the Dozen (2003) Trailer #1 | Steve Martin, Bonnie Hunt, Piper Perabo


この邦題、ひどいなーと思うけど(^▽^;)
映画じたいは まぁまぁおもしろいのです。

ゆうべほとんど寝てなくて眠くてしかたないのに
ちょっとだけ…と見始めたら止まらず、全部観ちゃった。

大好きなコメディアン Steve Martin主演
というだけでも飛びつきそうになるけれど
何よりも、このタイトルに飛びついて借りた一本です。

U⚫️のESL時代、リーディングのクラスで読まされた
なつかしい本のタイトルなので。

観てみたら中身は本とは全然関係なかったが…(^▽^;)
12人子どもがいるという設定とタイトルのみ
本から借用してるって感じですね。

本がもう一度読みたくなったわ…。

今考えると ふるーい表現で(1948年出版だもんね)
実生活で使えなさそうなイディオム(例:chip off the block)
覚えたのがなつかしいです。

それにしても、歌手でもあるヒラリー・ダフも出てるし、
ノークレジットではあるもののアシュトン・カッチャーまで出てるのに
なぜ日本では劇場未公開なのか謎。

まぁースティーブ節炸裂ではないファミリー物だから
彼のコメディファンとしては物足りないかも?


2006年4月17日 に別ブログに投稿したものを日本時間2025年7月20日(日)転載
(予告編は当時のブログには載せていなかったけど今回載せました)


© copyright 2025 – All rights reserved

北米発☆TVづくし
*無断転載を禁じます*